No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有機(化合物)=Cを含む化合物(一酸化炭素二酸化炭素・炭酸塩・シアン化水素・シアン化物をのぞく)
無機(化合物)=有機化合物ではない化合物
有機酸=有機化合物のうち酸であるもの
無機酸=無機化合物のうち酸であるもの
酸=水素イオンを放出することができる物質
塩=酸の陰イオンと塩基の陽イオンが結合した物質
有機塩=有機酸からできる塩
無機塩=無機酸からできる塩
No.3
- 回答日時:
No2の方の回答に少し付け加えると
有機塩=有機酸と無機塩基、無機酸と有機塩基または有機酸と有機塩基からできる塩
無機塩=無機酸と無機塩基からできる塩
で、酸成分及び塩基成分のどちらかが有機化合物ならば有機塩になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一番強いアルカリ物質って何?
-
5
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
6
「当量」“eq”の解釈について
-
7
アセトニトリルの物性(pH)
-
8
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
9
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
10
教えてください。これらの物質...
-
11
化学 酸と塩基
-
12
化学基礎です。 化学反応式から...
-
13
ミョウバン (硫酸アルミニウム...
-
14
1N(規定量?)とは?
-
15
当量点と中和点の違い
-
16
ヌクレオチドと、核酸の意味教...
-
17
中和点について
-
18
塩とは?
-
19
緩衝溶液について HPLC など
-
20
KHSO4の水溶液の液性
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter