
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば、その純度が正確にわかっているものを一次標準
一次標準を基にして純度を求めたものが二次標準と言う考え方となります。
標準物質は、国家検定で、値付けされているものを
一般的に一次標準と考えますね。
No.2
- 回答日時:
多分、的はずれな回答をすることになるんでしょうけど。
割に手軽に手に入る酸・塩基として、 塩酸や水酸化ナトリウムがあります。
しかし、塩酸は、塩化水素ガスを水に溶解したもので、塩化水素ガスが、気化してpHが変わることが考えられます。
また、水酸化ナトリウム水溶液も、潮解性など水分を吸収したり、あるいは二酸化酸素を吸って、分解し、成分が変わる可能性があります。
反応性の激しい酸、塩基は、変化し易いため、長期保存に耐えません。
そこで、平衡状態などを示し、解離定数が安定し、空気中の成分や湿気にも緩衝性を示す溶液(シュウ酸など)で、pH計を校正し、汎用性のある2次標準液を利用(2次のものは、長期保存しないので、一連の操作を終えたら、廃棄)するというような手法を使ったりします。
ま、ご存じでしょうから、蛇足な書き込みでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
一次標準物質について
化学
-
ファクターの求め方
化学
-
大学の化学のレポートについて質問です! 一次標準物質に求められる特性について調べ、その理由を、説明せ
化学
-
-
4
陰イオンの定性分析
化学
-
5
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
6
キレート滴定について。
化学
-
7
ファクターって??
化学
-
8
空試験について困っています
化学
-
9
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液のPHはいくらですか?
化学
-
10
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
11
吸光度の単位
化学
-
12
水銀イオンに対する反応について
化学
-
13
塩酸とアンモニアの混合液のpH
化学
-
14
アスピリンの逆滴定
化学
-
15
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
16
EDTAは標定せずに使用してもさしつかえない!?
化学
-
17
第一次標準物質
化学
-
18
アセトアニリドの合成で
化学
-
19
指示薬について
化学
-
20
Pb、Hg、Agの熱湯における溶解
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報