
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答としては #4 でいいと思いますが,そういうことなので,中和点という言い方を止めて欲しいと常々思っています.
どうしても中和=中性という感覚がついてまわり,#2,#3 のように思っている人は専門家や経験者であってもかなり多いと思います.
しかし,中和点を中性の点という意味で使う場合もあり得ます.たとえば,酸廃液を中和してから廃棄するときに,どれだけ塩基を入れるかとかいう場合ですね.分析化学的な意味での「中和点」ではなく,あくまでも中性にした点という意味で使われてしまいます.なので,酸塩基だろうがなんだろうが,当量点に統一して欲しいわけですが...まあ,無理ですかね...

No.4
- 回答日時:
当量点というのは酸塩基反応に限るわけではないと思いますが、酸塩基反応に限定すれば、「当量点=中和点」です。
ただし、中和点の液性は中性とは限らないということです。No.2
- 回答日時:
強酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、当量点と中和点は同じです。
しかし、
強酸と弱塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱酸性を示しますし、
弱酸と強塩基とを同じモル数混ぜた場合、それは当量点ですが、弱アルカリ性になります。
http://www.jsf.or.jp/tamatebako/neutral/mcv.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
当量点の求め方
化学
-
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
pHジャンプについて教えてください
化学
-
-
4
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
5
ファクターの求め方
化学
-
6
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
7
滴定実験
化学
-
8
pKa のリストを探してます
化学
-
9
当量点の計算方法を教えてください。
化学
-
10
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
11
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
12
銅イオンとニッケルイオンが共存する水溶液からの銅の抽出について
化学
-
13
半中和点とは?
化学
-
14
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
17
キシラート
化学
-
18
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
19
極性 -官能基-
化学
-
20
グラフの交点の求め方(Excel)
Visual Basic(VBA)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
当量点と中和点の違い
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
フェノールフタレイン液
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
示差曲線の求め方
-
生物基礎 写真の問題が1から全...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
仮に、王水の海や湖が実現した...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
アルカリ度のCaCO3換算について...
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
中学校理科の廃液について
-
水酸化マグネシウム
-
規定って?
-
酸性酸化物か塩基性酸化物かの...
-
イミダゾール
-
Fe2O3+6H+→2Fe3++3H2Oの Fe...
-
次の酸と塩基の中和を化学反応...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
化学 酸と塩基
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
KHSO4の水溶液の液性
-
中学校理科の廃液について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
当量点と中和点の違い
-
so42マイナス って酸性 かアル...
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
過マンガン酸カリウムの価数
おすすめ情報