
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水平化効果をすんごくわかりやすく言い切ってしまえば,
『単体ではどんなに強い酸でも,水に溶かすと酸性度が弱まってしまうこと』
です.でも,これじゃああまりに不親切なので,その根拠を説明します.
ただし,私自身もそれほどよく理解していないので,説明がわかりにくいかもしれませんが,ご了承ください.
--------------------------------------------------
◆ブレンステッドの定義のおさらい
まず,ブレンステッドの酸,塩基の定義をおさらいしますと,
酸:プロトンH+を相手に与えることができる物質(HCl,H3O+,CH3COOHなど)
塩基:プロトンH+を相手から受け取ることができる物質(Cl-,OH-,CH3COO-など)
でしたね.ところで,中学や高校では,HClは強酸,CH3COOHは弱酸と習いました.
じゃあ,この「酸の強弱」とは何なのか?それは,「プロトンを与える能力の大きさ」のことです.水溶液においては,それは「H2OにH+を与える能力が大きいかどうか」に相当します.
ところが!ものごとには基準というものがあって然りです.つまり,「酸が強い」というのは,「何を基準に強いのか?」がわからなければダメですよね.例えば,A君が「俺はテニスが強いんだ!」っていっても,どれほど強いのかわかりませんね.「B君よりも強いんだ」とか,「○○大会で優勝したんだ」とか言ってもらわないとお話になりません.
話がちょっとそれちゃいましたが,「酸の強さの基準」に相当するもの,それはH3O+なんです.
←H3O+も酸の一種ですよ.(だって,プロトンH+を相手に上げる能力をもっているでしょ!).
だから,HClが強酸というのは,「HClはH3O+よりも酸性度が強い」ということであり,CH3COOHが弱酸というのは,「CH3COOHはH3O+よりも酸性度が弱い」ということです.
(つまり,酸性度の強さは,HCl>H3O+>CH3COOHとなりますが,なぜこうなるかについては説明が難しいので省略します)
◆水溶液中での酸のふるまい
では,実際に水溶液中における強酸,弱酸の酸解離平衡を考えてみましょう.
ただし,以下では「プロトンの授受」を強調するため,H+ではなくH3O+を用います.
(1)HCl + H2O <--> Cl- + H3O+
(2)CH3COOH + H2O <--> CH3COO- + H3O+
すると,どういうことがいえるでしょうか?
(1)の水溶液はほぼ100%電離して,水溶液中に含まれる「酸」はH3O+だけである
(2)の水溶液はほとんど電離しないので,水溶液中に含まれる「酸」はCH3COOH(少量)とH3O+(多量)の両方がある.
ここで,(1)に注目します.これは,
「HCl単体では(H3O+よりも)強い酸なのに,水に溶かすとHClはすべてH3O+に取って代わられてしまう」
=「水溶液中に含まれる酸はH3O+のみである」
=「“HCl水溶液”の酸性度は,HClではなくてH3O+である!」
であることに他なりません!
長々となってしまいましたが,以上の理論と冒頭の定義をミックスしますと,
『どんなにH3O+よりも強い酸でも,水に溶かすと酸性はH3O+に弱められてしまう』
これが水平化効果の定義です.
◆水平化効果の例を挙げてみると・・・?
上の説明だけじゃぁイメージがつかみにくいと思うので,次のような例を考えましょう.
Aという物質をHClという強酸で反応させたい,つまり
HCl + A --> Cl- + HA
という反応を起こしたいとします.このときAという物質は,HClほどの酸性を持った物質とは反応するが,それ以下の酸性度のものでは反応しないものだとします.
すると,HCl単体とA同士は反応しますが,HClを水に溶かした塩酸とAは反応しないことになります.なぜなら,HClを水に溶かすと,
HCl + H2O --> Cl- + H3O+
となり,塩酸の酸性度はHClではなくてH3O+となって,酸性度がHClよりも弱まってしまうからです.
-------------------------------------------------
こんな説明でわかっていただけたでしょうか?
もしここがわかりにくいなどの意見がございましたら,折り返し補足をお願いいたします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
リン酸の第3中和点
化学
-
水酸化ナトリウムによるリン酸の滴定曲線について
化学
-
pHおよび水平化効果について
化学
-
-
4
リン酸の濃度
化学
-
5
当量点と中和点の違い
化学
-
6
pHジャンプについて教えてください
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
リン酸を水酸化ナトリウムで滴定した滴定曲線なのですが、緩衝作用があるのはどこの領域ですか?
化学
-
9
電子配置について
化学
-
10
リン酸の電離とpH
化学
-
11
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
12
水平化効果 その2
化学
-
13
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
14
振とう培養と静置培養の違い
生物学
-
15
リン酸の滴定
化学
-
16
キレート滴定について。
化学
-
17
吸光度の単位
化学
-
18
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
19
化学の反応式みたいな矢印をwordで・・
Windows Vista・XP
-
20
この反応機構がわかりません
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報