
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
3 価の酸であるため、水と反応すると電離して 3 つの水素イオン H+ を放出する。
図の左から、第一当量点E₁、第二当量点E₂、3 段目の解離はきわめて弱く、中和滴定曲線でも第三当量点は現れない。
緩衝作用のあるのは、A~BとC~D
生物で利用するのはpH=7.4辺りのC~D。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学データベース
-
標準自由エネルギー変化につい...
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
エントロピーをSと表記するの...
-
ギブスの自由エネルギー
-
熱力学の恒等式はどのような変...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
慣性モーメントの単位
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
木材の重さの計算について
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
流体工学の問題ですが、教えて...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
セメントの比重
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
おすすめ情報
理由も教えてください。