
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
pHジャンプは中和点付近で急にpHが大きく変化することをいいます。
なぜ起こるかというと、例として強酸(HCl 0.1mol/L 10mL)を強塩基(NaOH 0.1mol/L)で中和することを考えてください。中和滴定では、1滴ずつ落としながら指示薬の変化を見て判断しますよね。今、1滴が0.1mLだとしましょう。最初HClだけであれば[H+]=0.1=1.0×10(-1)mol/Lつまり、pH=1となります。そこに、NaOHが3滴入ると少しだけ中和して
[H+]=(H+の物質量-OH-の物質量)÷体積で求まるので、
[H+]=(0.1×10/1000-0.1×0.3/1000)÷10.3/1000=0.094mo/LとなりpHは1.03となります。H+の物質量に比べてOH-の物質量は3/100ですし、体積もほとんど増えないため[H+]は入れる前の0.1mol/Lと大して変わりません。
しかし、中和点ギリギリまでOH-を加えていくとpHは徐々に上がり始め、今ここまでにおよそ9.8mLのNaOHを加え終わり、pHは3まであがったとします。つまり、[H+]=0.001mol/Lまで減っています。ここに同じように3滴たらすと
[H+]=(0.001×19.8/1000-0.1×0.3/1000)÷21.1/1000=-0.00048mol/Lとなり、pHは10.7となります。少なくてもH+よりOH-の方が多くなるので、pHは7以上になりますよね。たった、3滴=0.3mLでです。このため、横軸を10mL単位や5mL単位でとると0.3mLでpHは3から11に跳ね上がるように見えるのです。
詳しい説明までありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ないですm(_ _)m
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます(*^-^*)
No.1
- 回答日時:
強酸HClを強塩基NaOHで滴定する場合について考えてみます。
NaOHを滴下していくにつれて溶液中の[H^+]は徐々に減少していきます。
仮にここで水の解離による[H^+]を無視した場合、
中和点の直前から中和点に向かって、[H^+]→0 になる為、pH=-log[H^+]→∞ と急激に上昇します。
ところが実際には水の解離によるH^+がpH=6を超えたあたりから無視できなくなり、
その結果上昇の最中にpH=7を通過してしばらく上昇を続け、その後落ち着きます。
このような一連の急激な上昇があたかもジャンプをしているように見える為に
このように呼ばれていると思います。
レポートやってたせいでお礼が遅くなってしまってすみません。
すごく助かりましたm(_ _)m
pHジャンプを調べようにもそれ自身が何なのかがわからないと手も足もでなかったので...本当にありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 phメーターについて 1 2022/06/16 22:45
- 化学 化学PHの質問です! この問題の解は5番ですけど 4番はなぜ間違えたかわかりません Aの電離度を考え 1 2023/05/16 10:41
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- ガーデニング・家庭菜園 畑のphについて質問です。 何も植え付けていなかったところを耕してphを測定したら、植え付けたい作物 3 2022/04/01 18:51
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- ノートパソコン 電池などの電源不要のpH計 2 2022/09/15 12:47
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 化学について 1940年の水質分析(河川)の論文を読んでいます。 その研究でのpH測定を何で行ったの 2 2022/07/09 01:14
- 化学 pHについて 1 2022/07/02 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
中和滴定
化学
-
pHjumpとは?
化学
-
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
6
当量点と中和点の違い
化学
-
7
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
8
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
9
リン酸の第3中和点
化学
-
10
PHジャンプについて
化学
-
11
factorの意義
化学
-
12
中和適定についてです
化学
-
13
中和滴定曲線
化学
-
14
水素イオンが負の場合のphの計算方法
化学
-
15
pHジャンプについて教えてください
化学
-
16
吸収スペクトル
化学
-
17
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
18
グリシン緩衝液について
化学
-
19
当量点の求め方
化学
-
20
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
早稲田大学創造理工学部総合機...
-
ロボットの操作について
-
エレベーターの落下中にジャン...
-
特定の文字だけを検索されない...
-
ヤフー知恵袋、出禁になりました。
-
PCでLEDを点滅させるは
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
「細さ」「小ささ」って,正し...
-
ロボット文明は近未来に来るか?
-
AIロボットの失業率は85%とい...
-
そもそも人格とは脳の中にある
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
走っている電車内でジャンプし...
-
40年間の総資産の成長
-
0.33333…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
AIは、いらないと思います。大...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
漢字を調べたいのですが
-
ロボットの操作について
-
steamに登録できない
-
慣性がなかったら、どうなりますか
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
「細さ」「小ささ」って,正し...
-
広義、狭義の違い
-
走っている電車内でジャンプし...
-
『ロボットのような人』とはど...
-
ロボットの停止精度の計測方法
-
引用・参考文献にある数字の意...
-
こんな商品あったらいいな!
おすすめ情報