
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
pHジャンプは中和点付近で急にpHが大きく変化することをいいます。
なぜ起こるかというと、例として強酸(HCl 0.1mol/L 10mL)を強塩基(NaOH 0.1mol/L)で中和することを考えてください。中和滴定では、1滴ずつ落としながら指示薬の変化を見て判断しますよね。今、1滴が0.1mLだとしましょう。最初HClだけであれば[H+]=0.1=1.0×10(-1)mol/Lつまり、pH=1となります。そこに、NaOHが3滴入ると少しだけ中和して
[H+]=(H+の物質量-OH-の物質量)÷体積で求まるので、
[H+]=(0.1×10/1000-0.1×0.3/1000)÷10.3/1000=0.094mo/LとなりpHは1.03となります。H+の物質量に比べてOH-の物質量は3/100ですし、体積もほとんど増えないため[H+]は入れる前の0.1mol/Lと大して変わりません。
しかし、中和点ギリギリまでOH-を加えていくとpHは徐々に上がり始め、今ここまでにおよそ9.8mLのNaOHを加え終わり、pHは3まであがったとします。つまり、[H+]=0.001mol/Lまで減っています。ここに同じように3滴たらすと
[H+]=(0.001×19.8/1000-0.1×0.3/1000)÷21.1/1000=-0.00048mol/Lとなり、pHは10.7となります。少なくてもH+よりOH-の方が多くなるので、pHは7以上になりますよね。たった、3滴=0.3mLでです。このため、横軸を10mL単位や5mL単位でとると0.3mLでpHは3から11に跳ね上がるように見えるのです。
詳しい説明までありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ないですm(_ _)m
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます(*^-^*)
No.1
- 回答日時:
強酸HClを強塩基NaOHで滴定する場合について考えてみます。
NaOHを滴下していくにつれて溶液中の[H^+]は徐々に減少していきます。
仮にここで水の解離による[H^+]を無視した場合、
中和点の直前から中和点に向かって、[H^+]→0 になる為、pH=-log[H^+]→∞ と急激に上昇します。
ところが実際には水の解離によるH^+がpH=6を超えたあたりから無視できなくなり、
その結果上昇の最中にpH=7を通過してしばらく上昇を続け、その後落ち着きます。
このような一連の急激な上昇があたかもジャンプをしているように見える為に
このように呼ばれていると思います。
レポートやってたせいでお礼が遅くなってしまってすみません。
すごく助かりましたm(_ _)m
pHジャンプを調べようにもそれ自身が何なのかがわからないと手も足もでなかったので...本当にありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中和滴定
化学
-
当量点と中和点の違い
化学
-
当量点の求め方
化学
-
-
4
TLCにおける誤差の原因
化学
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
6
活性化エネルギーEaと頻度因子Aの 文献値を探してます。 酢酸エチルの酸触媒による加水分解で 触媒が
大学・短大
-
7
理論値との違いの理由
化学
-
8
中和適定についてです
化学
-
9
ヘスの法則の実験で
化学
-
10
pHジャンプについて教えてください
化学
-
11
ヘスの法則の実験での誤差
化学
-
12
水素イオンが負の場合のphの計算方法
化学
-
13
リン酸の第3中和点
化学
-
14
二酸化窒素の構造
化学
-
15
銀鏡反応で硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えるのはなぜですか?課題で出て
化学
-
16
ファクターの求め方
化学
-
17
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
18
凝固点降下から求める分子量の誤差
化学
-
19
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
20
滴定曲線の疑問
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
漢字を調べたいのですが
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
チロルチョコきびだんごを買い...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
スパロボシリーズで悪役勢力側...
-
0.33333…
-
「細さ」「小ささ」って,正し...
-
走っている電車内でジャンプし...
-
動いている電車の中で真上にジ...
-
相対速度で力学的エネルギー保...
-
この世界が自分以外、ロボット...
-
これは迷路を解くというよりも...
-
ドリフト項って何ですか
-
リンクについて、フレームにつ...
-
猿から人間に進化するのは特別...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
-
鉄人28号が 出てきた時 他には...
-
資本主義を勉強しているのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運営ってずっと質問を監視して...
-
猿から人間に進化するのは特別...
-
チロルチョコきびだんごを買い...
-
スパロボシリーズで悪役勢力側...
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
慣性がなかったら、どうなりますか
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
漢字を調べたいのですが
-
ロボットの操作について
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
エレベーターの落下中にジャン...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
おすすめ情報