
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この作図は意味がありません.
45°って,軸のスケール変えたらどうするんだろうかと.
こんな教材を作ったやつの顔が見たいくらいです.
本来は最大の傾きを与えるようなところを探しますが,現実の滴定曲線ではそれは無理でしょう.
縦になっているところの中間付近を通るような直線を,物差しを当ててよく観察して,変曲点を探すというのが現実的です.
滴定が適切に条件設定されて行われているのであれば,このあたりの傾きは大きいので,変曲点の位置判定が少しくらいずれても,滴定値としての誤差は小さく,その他の誤差を考慮すれば十分な精度が得られるはずです.
また傾きがあまり大きくない場合については,細かく滴定点を取れるはずですから,変曲点をほぼ正確に探し出せるはずです.
No.3
- 回答日時:
#2です。
図が無いうちに回答したので、違いましたね。
実験で得られた曲線に45°の接線を2本引いて、その中間に平行線を引いて、実験で得られた曲線との交点を等量点としていますね。
これも、45°と中間に線を引くことの妥当性は不明です。
No.2
- 回答日時:
(1)水平に近いところ、垂直に近いところ、水平に近いところで接線になるような直線を引く。
(2)3本の接線の交点2つの中点を等量点とする。
・・・(2)が中点でいいのかどうかは疑問ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
当量点と中和点の違い
化学
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
化学
-
-
4
当量点の計算方法を教えてください。
化学
-
5
pHジャンプについて教えてください
化学
-
6
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
7
Excelで変曲点を求める関数を教えてください
その他(ソフトウェア)
-
8
ファクターの求め方
化学
-
9
電位差滴定における理論値と実測値の誤差
化学
-
10
リン酸の濃度
化学
-
11
示差曲線の求め方
化学
-
12
中和適定についてです
化学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
15
今週の化学実験の時間にリン酸を水酸化ナトリウム滴定し、滴定曲線を書くと
化学
-
16
キレート滴定について。
化学
-
17
pKa のリストを探してます
化学
-
18
理論値との違いの理由
化学
-
19
高校化学、滴定曲線を描く方法
化学
-
20
滴定実験
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中和滴定の実験を行ったのです...
-
5
アボガドロ定数を出す際の誤差...
-
6
実験値と理論値の違いの要因
-
7
当量点の計算方法を教えてくだ...
-
8
イオン交換膜の入手先または、...
-
9
水分定量
-
10
精製の実験をやりました。 結果...
-
11
最小二乗法のやり方を教えてく...
-
12
エチルアルコールの体膨張係数...
-
13
薄層クロマトグラフィーのRf値...
-
14
ミクロケルダール法における誤...
-
15
凝固点降下から求める分子量の誤差
-
16
ヨウ素価の実験について
-
17
水道水と蒸留水のPHについて
-
18
水分定量について。
-
19
折れ線グラフの近似性を比較したい
-
20
常圧加熱乾燥法について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter