dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のゼミで検量線を引き、含量を求めるというものが出ました。
しかし、恥ずかしながら私は検量線のひき方や含量の求め方がさっぱりわかっていない状態です。 標品は1mmol/ml=0.4848mg/mlです。

どなたか引き方や計算の方法を教えていただけないでしょうか。

含量はmg/mlでグラフにし、1-1、1-2はに反復行っているというものです。(1サンプル2反復の計2サンプルあります)

「吸光度から検量線、含量の求め方を教えてく」の質問画像

A 回答 (2件)

525nmでの値(4つ)を最小二乗法で近似直線を書いて、横軸に吸光度、縦軸に含有量とする。

含有量が不明のサンプルの吸光度がわかれば、その直線から含有量を求めるかと思います。不明なのは、出ている吸光度4つが、どのくらいの含有量に相当するのかがわからないと、直線は引けないとので、そこを聞く必要があるかと思います。
    • good
    • 0

これだけ出されてもねー。

できる人は皆無だと思います。まずデータを得た時の条件等をゼミのだれかにお訊ねになるのが宜しいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています