
化学の課題で未知試料のモル濃度を求める課題が出たのですがよくわかりません。まずサンプル管A,B、Cにそれぞれ3.92×10⁻⁴mol/lの標準液を1ml,2ml,3mlいれました。加えてサンプル管Dを用意してそこに未知試料を1mlいれました。それぞれ4本のサンプル管に酢酸ナトリウム2ml、0.05M硫酸1mlを加え10mlまでメスアップしたのち分光光度計で吸光度を計測しました。
吸光度A:0.432B:0.806C:1.175D:0.559となりました。そこからA,B,Cの濃度と吸光度を用いて検量線を作成しその直線の式を求めるとy=0.3715x+0.06133とでました。ですが、ここから未知試料のモル濃度の求め方がわかりません。どなたか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>y=0.3715x+0.06133
の「y」と「x」の意味(単位も重要)はわかりますか?
以降の解説は通常の操作であり、質問者さんの値を確認しておりません
①濃度が正確にわかっている溶液の吸光度を測定
当然測定誤差を含みますので、3~4点測定します。
この操作が「検量線の作成」です。
※精度を求められない場合は、「濃度0で吸光度0」「既知試料の吸光度」の2点で求める場合も無くはありません。
②吸光度と濃度は比例しますので、その係数を求める。
「吸光度と濃度は比例します」と書きましたが、希釈な場合です。
理想的な条件では、「濃度0で吸光度0」ですので、原点を通る直線の式が得られるということです。
※実験条件によっては、「濃度0で吸光度0」とは限りませんので、質問者さんの式の様に定数項が現れる場合もあります。
その定数項に意味があるかは考えてください。
最小二乗法などを利用して、その測定点を代表する式を求めると、後の操作が楽になります。
③未知試料の吸光度を測定し、求められた係数から濃度濃度を求める
未知試料の吸光度は、その溶液の濃度を示しています。
求められた直線から、測定した溶液の濃度が求まります。
昔は直線のグラフから、濃度軸上の値を読み取ったものですが、最近では直線の式から求めていますね。
これが、質問者さんの示した式でしょうか?
あるいはその目的がはっきりしていますので、「濃度」=係数*「吸光度」(+定数)の式を求める場合もあります。
質問者さんがどちらの式を表示しているのかを確認はしていません。
備考
ここで求められた濃度が、調整後の溶液の濃度であることも注意してください。
最終的に求めたいのは濃度がわからない「未知試料」の濃度です。
>未知試料を1mlいれました。
>酢酸ナトリウム2ml、0.05M硫酸1mlを加え10mlまでメスアップした
操作によって、希釈されている点をお忘れなく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
吸光係数について
化学
-
モル吸光係数の求め方
生物学
-
吸光度の単位
化学
-
-
4
未知試料の溶液の濃度の求め方
化学
-
5
検量線の計算方法について
化学
-
6
検量線の傾きについて
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
最小自乗法により、モル吸光度係数を求める方法。
化学
-
9
検量線について
化学
-
10
吸光光度法の検量線について
化学
-
11
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
-
12
吸光度のグラフ
生物学
-
13
検量線の決定係数について
統計学
-
14
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
15
吸光度から検量線、含量の求め方を教えてください。
化学
-
16
分光光度計から物質含量率を求める方法
化学
-
17
手書きで検量線を引く方法を教えてください!
化学
-
18
中和滴定の実験で。。。
化学
-
19
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
20
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
糖の定量の求め方
-
5
化学平衡における水の扱い
-
6
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
-
7
ph希釈計算方法を教えて下さい...
-
8
ヒ素と重金属
-
9
中和滴定の考察がわかりません。
-
10
検量線の計算方法について
-
11
炭酸カルシウムの解離について
-
12
リン酸の濃度
-
13
以前平衡定数について質問した...
-
14
溶解度と溶解度積
-
15
分光光度計の検量線が直線にな...
-
16
Lineweaver-Burkプロット
-
17
pOH とは
-
18
力価
-
19
ABS樹脂 溶けた匂い
-
20
滴定曲線からの酸解離定数の求...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter