
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう殆ど回答出てますが・・
ppmは百万分率です。
%が百分率というのと同様で、
全体のうちどの程度の割合を占めるかをあらわしたものです。
ですから、単位に次元がありません。
で、0.8[μg/ml]は見ての通り次元が残っています。
分子は重さ[g]ですし、分母は体積[l]です。
ということでppmとは全く異なります。
問題は「1mlは1g」という水のおおよその比重の情報が混ざりこんだところにあります。
この情報により[μg/ml]→[μg/g]と変換され、
[g]同士が打ち消してしまうため、ppmと等しいと解釈されています。
ですので「希薄な水溶液」ではおおよそ正しいわけですが、
気体中や固体中、水以外の液体中ではまったく別の値になりますのでご注意ください。
この回答への補足
例題として
st 10mg/100ml--1ml/100ml
=1μg/ml GCピークハイが 500とします
sp 0.6mg/100ml--10ml/50ml
=1.2μg/ml
GCピークハイが900とします
900÷500×1μg/ml=1.8μg/mlで
濃度なので1.8ppmと解釈してもいいのでしょうか?
この場合は1.8μg/ml=1.8ppmでいいのでしょうか?
希釈は全て水とします
No.6
- 回答日時:
えーっと・・えーっと・・
なんかおかしくないですかそれ・・・
標準に対して、ピークサイズが1.8倍あるのに、
サンプル重量が1.2倍しかない。
ってことは純粋な標準物質より、大きなピークが出来ている。
となるとサンプル中に標準物質が含有されているとは考えると分子が分母より大きくなってしまう。
ということは、標準物質中に含まれるピークに検出されている物質がサンプル中に標準物質より多く含まれているか、たまたま同じタイムにピークが出てくる別の物質を含んでいるか・・・
はたまた、数値に問題があるのか・・・
とりあえず、希薄な水溶液で全体の比重が1といえる場合は等しいとして扱っても良いと思います。
ところで・・GCピークってことはガスクロ?
水溶液のサンプルを使うにあたって、カラムの耐水性は大丈夫ですか?
モレキュラーシーブなどのカラム充填材は水を吸着して溜め込んでしまいますので、水の取り扱いには注意してください。
この回答への補足
あっすいませんピークハイの数字は計算の例題としてだしたものででたらめな数字なんです。それから使用しているのはLCです。GCでは水溶液はよくないですね
補足日時:2005/05/21 13:10No.5
- 回答日時:
No1のnorimax_7さんのとおりです。
補足すればppmはpart(s) par millionの頭文字をとったものです。以前は低濃度の単位としてppmがよく使われましたが、最近はSI 単位のmg/l(リットル)を使うように分野や機関でも違うようですが薦めています。ppmとmg/lの混在は避けるべきです。
ちなみに、%はpart(s) per cent(1/100)、ppbはpart(s) per billion(1/10^9)、pptはpart(s) per billion(1/10^12)です。
0.8μg/mlは単位の分子・分母を1000倍すれば0.8mg/l(1リットル中に0.8mg)と同じです。0.8ppmは溶液なら重量単位で1kg中に0.8mgとなります。ですから厳密には比重分が違います。(3)では水1リットル≒1kgとして概算として認めているものがありますが、国柄でしょうか?。
(1)単位のおはなし
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/OSEN/topics/ …
(2)液体の化学(吉村)
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke …
(3)Glossary - Parts Per Million
http://www.ec.gc.ca/cppic/En/glossary.cfm?view=d …
No.3
- 回答日時:
2番の回答者です。
「ppmをなおすとmg/Lで濃度です。ということで、0.8ppmと言われたら、何Lであっても0.8ppmです。」と述べましたが、1番の回答者さんと矛盾していたので、再び回答します。私の知識不足で、ppmは濃度だけでなく、その意味は幅広いようです。すみません。しかし、ppmが濃度として表されているときは、私の回答でいいとは思うのですが・・・。中途半端な回答になってしまって、本当に申し訳ありません。No.2
- 回答日時:
単位を自分にわかりやすいように、ひとつひとつなおしていけばいいと思います。
ppmをなおすとmg/Lで濃度です。ということで、0.8ppmと言われたら、何ℓあっても0.8ppmです。1000μgは10の-3乗Lなので、1mLですね。0.8μg/mLは1mL中に0.8μgあるわけですから、1000μL中に0.8μgあるのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 濃アンモニア水(質量パーセント濃度 28.0% 、密度 0.900g/cm^3)を純水で薄めて6.0 1 2022/07/14 22:49
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 薬学 ある薬物120mlを静脈内注射したところ3時間後の血漿血中濃度は、1.2mg/mlであった。この分布 3 2022/12/03 17:22
- 化学 分析化学の問題です。わかる方教えてください。 濃塩酸(分子量36.5 濃度35.0%(w/w)密度1 3 2023/02/28 16:16
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/23 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ppm
化学
-
医薬品製造のPV PQの意味について
化学
-
検量線について
化学
-
-
4
1M 硝酸の調製方法
化学
-
5
分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切
その他(自然科学)
-
6
標準偏差
数学
-
7
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
8
μg/mlとppmの違い-2
化学
-
9
ppmについて
化学
-
10
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
11
クロマトグラムからS/N比を見る?
物理学
-
12
薬品の特級と一級ではどう違いますか? 実験結果等に変化が見られますか?
化学
-
13
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
フッ硝酸の濃度を上げるには、...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
μg/mlとppmの違い
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
クエン酸と重曹を水に溶いたも...
-
槽内の濃度変化について
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
規定度や濃度について
-
全炭素濃度 TOC について。
-
ほう酸緩衝液の調整方法
-
次亜塩素酸ナトリウムと酢酸を...
-
過酸化水素水のPH
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
ミカエリス定数の計算がわかり...
-
IPAの濃度の計算方法
-
炭酸カルシウムの解離について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報