No.2ベストアンサー
- 回答日時:
測定する検体の推定含有量に近似した標準試料で検量線を作成することが分析精度を高くするコツです。
たとえば5.6mg/dl含有されている場合、0,2,4,6,8mg/dlの標準試料で検量線を作成されていれば、y軸が0に近い値の検量線で測定することが可能です。しかし、0,5,10,20,40mg/dlの標準試料で検量線を作成して測定すれば、測定精度が落ちるだけでなくy軸も0から大きく違う場合もあります。
通常、光測定には光倍増管が使われており、その特性上測定レンジを大きくすればするほど直線性は損なわれます。測定レンジを狭くしたり、検体量を増減させるなどで、検量線の直線性を維持する努力が求められます。
No.3
- 回答日時:
測定原理的な問題や計測機器の正確さ・精度・有効な測定値のレンジなどにより、
たぶんほとんどの検量線(に使う測定値)は、厳密にはシグモイド曲線を描きます。
シグモイド曲線の非常に直線に近い部分を、直線に近似して検量線とし、利用するわけです。
手法(や測定機器の能力)によって、直線としてとれる範囲が変わってきます。
優秀な方法では原点を通った直線で近似できることもありますが、そうはいかない方法もいっぱいあります。
検量線といえども、あくまで「測定値」であることは忘れてはいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
検量線について
化学
-
検量線の決定係数について
統計学
-
吸光度の単位
化学
-
4
検量線が原点を通るか否か
化学
-
5
検量線の切片と信頼区間について
大学院
-
6
吸光光度法の検量線について
化学
-
7
ブランク値って・・・
化学
-
8
検量線の計算方法について
化学
-
9
ELISAのブランクの吸光度
生物学
-
10
分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切
その他(自然科学)
-
11
HPLCのピーク時間の誤差
化学
-
12
検量線
化学
-
13
DNS反応について
化学
-
14
化学分析の検量線は何度も引く必要がありますか?
化学
-
15
HPLCカラムの洗浄方法
化学
-
16
添加回収実験とは??
化学
-
17
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
18
マトリックスとは?
化学
-
19
吸光度の測定値がマイナス表示のとき
化学
-
20
検量線の傾きについて
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
5
WISC-III 信頼区間の%について
-
6
誤差について教えてください、...
-
7
バラトロン真空計
-
8
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
9
正確と精密の定義について
-
10
器と機の違い
-
11
0の有効数字
-
12
ELISAのブランクの吸光度
-
13
トランスに繋がっている配線の...
-
14
「体重をはかる」は量る?測る?
-
15
試行回数を増やせば誤差は減り...
-
16
建物の高さを簡単に測るには…?
-
17
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
18
ねじのゆるみトルクの正しい測...
-
19
透明の対義語
-
20
検量線について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter