
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回帰直線(直線近似:1次関数)での話ですね。
ある点の集団(以下プロットとします)
(X1,Y1) (X2,Y2)・・・(Xn,Yn)
があるとします。
※検量線の場合はおおむね、(x:濃度 y:吸光度)となる場合が多いですが、
そこで、XとYの関係式を表現する直線を出したとき、プロットがどの程度その直線で表せているか(直線に乗っているか)の指標を「決定係数」と呼んでいる。(みたいです?:というか私は相関係数 R の方がなじみがあります。)
このURLにもっと詳しい説明があります。
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakuc/touke …
最初に「直線近似」と書いたのは、「もともと直線性の無い」や「測定誤差が大きく、直線から外れる」データの場合には当然低くなるわけです。
定義上「0≦R²≦1」ですから、1に近いほど「直線性が高く」「(誤差の少ない)信頼度が高い」データといえます。
しかし、「0.99」以上あれば大丈夫だと思いますが、
・もともと2点しかなければ、直線に乗って当たり前 (当然 R=1になります。)
・3から4点で「0.9程度でとても直線性が高い」というのはきがひけますね。
最後に本題
>なぜ0.99という値よりも大きいと、
>直線性が高いといえるのでしょうか。
「直線近似した線で十分表現できているから。」
と言えばよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
相関係数Rの2乗について
数学
-
相関係数と検量線の求め方と使い方
化学
-
吸光度の単位
化学
-
-
4
決定係数 R2=1の近似直線は決定係数が1に近いほど回帰式が実際のデータに当てはまっているので説明変
統計学
-
5
ファクターの求め方
化学
-
6
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
-
7
吸光光度法の検量線について
化学
-
8
検量線と定量範囲(初心者)
化学
-
9
分光光度計の検量線が直線にならず困っています
化学
-
10
ブランク値って・・・
化学
-
11
検量線について
農学
-
12
検量線について
化学
-
13
吸光光度法による検量線作成時のずれについて
化学
-
14
検量線の計算方法について
化学
-
15
相対標準偏差についてですが…
数学
-
16
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
17
検量線の傾きについて
化学
-
18
検量線を用いてのモル濃度の求め方
化学
-
19
検量線
化学
-
20
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
心理機能診断をしたのですが、...
-
5
検定統計量の値がマイナス
-
6
母分散の求め方について教えて...
-
7
心理学の統計について
-
8
対応のあるt検定の結果の書き方
-
9
エクセルで正規分布かどうかを...
-
10
エクセルのグラフから半値幅を...
-
11
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
12
物理学実験のグラフの描き方に...
-
13
データが正規分布しているか判...
-
14
正規分布でないときピアソンの...
-
15
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
16
信号処理系の分野に詳しい方に...
-
17
両対数グラフの使い方について...
-
18
片対数グラフで…
-
19
統計学 最大値の標準偏差
-
20
対数グラフの対数とは・・・?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter