
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1 決定係数と言います。
別名、寄与率。寄与する強さを表しているるとか。それがなぜ寄与率になるかについては、数式で説明できるとか。2 相関の有無(有意の判定)は、相関係数と自由度(データ数から計算)によって、t検定をするとか。統計学の教科書には、リストになっているので、私はそれを見ています。
できるだけ具体的に、は、意味不明。
相関が強い、弱いの判断は、教科書的には、決定係数ではなく、相関係数でするようです。私は、決定係数でしていますが(我流です)。
3 相関係数を計算し、2乗するだけ。エクセルで相関係数が必要な時は、決定係数の平方根をだし、右下がりなら、マイナスを付けています。
数学は、数IIIまで学習したことになっています。が、テレビの仕組みを知らなくても楽しめれば良い、というのが方針なので、統計関係の数式については、考えないことにしています。
No.1
- 回答日時:
(1)R^2は決定係数と言いまして、その近似曲線が、どの程度うまく当てはまっているかの目安を表します。
(2)R^2の値は0~1の値を取り、1がもっとも精度が高く、目安として、
0.8以上 非常に良い
0.5以上 良い
0.25以上 まあまあ
0.25以下 良くない
という具合になります。(数値は、本によってまちまちです。)
(3)回帰分析です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【統計学】重回帰分析と正準相...
-
読書量と年収の関係
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
質的データと量的データの相関...
-
相関係数Rの2乗について
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
サンプル数の違うものの比較
-
two-piece linear regression ...
-
分析バリデーションにおける真...
おすすめ情報