

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんヴウィキペディアはご覧になりましたね?
質問の文がウィキに似ていますから。
ウィキ以上のことは書けませんが、言葉を変えて書くことで説明しようと思います。
ゼロよりはましだろう、くらいのでしゃばりな意図で書きます。
所詮「一般人」のゴタクに過ぎませんので、期待にそわなければ読み捨ててください。
長い期間で統計を取った際に、Cpk1.5を確保することが、話のはじまりです。
仮にpolo9n1さんが、ある工作機械を使っているとします。
その機械が工作する部位の寸法について、Cpk を評価します。
例えば、去年一年のデータを調べて評価することにしましょう(ここで一年が適当なのかどうかは知りません)。
さて、そこでCpk 1.5が得られたとして、もっと短い期間で評価したCpkが1.5とは限りません。
1月は悪かったとか、2月はもっとよかった、とかあるはずです。
このそれぞれの短い期間での平均値は、ある長い期間の測定で得られるデータの平均から±1.5σの範囲内に収まる、と言われています(言われているらしい)。
Cpk 1.5とは、悪いほうの片側が、4.5σのところに公差範囲限界にあることを意味するのはいいですよね?
長い期間でとったデーターで、4.5σのところに公差範囲限界があるのなら(これが3.4ppm)、短期的には、もしかしたら6σを達成した時期があるかもしれません。
ですので、景気よく「シックス・シグマ」というのです(この一文は私の想像)。
ウィキには「短期的なデータから計算されるCpkが2.0、つまり、シグマ・レベルが6σである必要がある」とあるのですが、私の聞いた話や、ネットなどでコンサルタント会社の書いている多くの資料で、シックスシグマの目標が3.4ppmであるかのように書いているところを見ると、短期的に6σが目標なのではなく、長い期間でコンスタントに4.5σを達成するのが目標なのではないか、と思っています(決してウィキに異を唱えようというのではありません-そんな大それたことを!-)。
私の知っている多くの例では、Cpk 1.33を評価の基準にしていますので、4.5σ(Cpk1.5)も意欲的な目標だとは思います。
ただ、シックスシグマというのは3.4ppmという数値目標を意味すると言うより、それを実現するためのいろいろな手法のセットをいうようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
AとA+はどっちがいい?
-
変動係数(SD/平均)を有意差検定...
-
Octaveで表面粗さRaの計算
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
アンケート分析に方法について
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
読書量と年収の関係
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
相関係数Rの2乗について
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
相関の表現について(高い、強い?)
-
統計における危険率
-
サンプル数の違うものの比較
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
離散的なデータの相関
おすすめ情報