A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
力価とはファクターfとも呼ばれ、意味はすでにご解答なさっている方々はおられるので省略します。
fは調製の仕方によって1以上にも1以下にもなると思います。
例えば0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を調製するとき、水酸化ナトリウムを多く入れすぎると、fは1より大きくなります。逆に少ないと小さくなります。
1に近ければ近いほど、その溶液は0.1mol/Lに近いと言えます。
No.2
- 回答日時:
薬学的には、医薬品が一定の生物学的作用を示す量のことです。
簡単に考えるには、重量(g)に純度(%)を掛けたものと考えてください。
例えば、1gの重量の医薬品の純度(有効成分)が80%あったとすれば、0.8g力価となります。
200mg(力価)の製剤があったとすれば、原薬が200mg入っているのではなく、有効成分が200mg入っていると解釈してください。もちろん純度100%の原薬を使用していれば別ですが、ありえません。
抗生物質とか、生物学的製剤なんかに用いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
中和適定についてです
化学
-
ファクターの求め方
化学
-
4
力価と逆滴定、滴定の意味について
化学
-
5
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
6
セッケン水に塩酸を加えると?
化学
-
7
ファクターって??
化学
-
8
力価について
化学
-
9
吸光度の単位
化学
-
10
空試験
化学
-
11
ファクター(力価)の利用方法って?
化学
-
12
理論値との違いの理由
化学
-
13
ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方
化学
-
14
本試験と空試験
化学
-
15
相対標準偏差についてですが…
数学
-
16
過酸化物価の計算式
化学
-
17
中和滴定の実験の目的について。
化学
-
18
バーフォード反応について
化学
-
19
ニンヒドリン反応
化学
-
20
統計学でいうRSD%とは何ですか。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
-
5
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
6
検量線
-
7
検量線を用いてのモル濃度の求め方
-
8
pOH とは
-
9
ボイラーのブロー操作
-
10
酢酸エチルの反応速度
-
11
雨のpHの計算
-
12
Lineweaver-Burkプロット
-
13
もう一度質問します 界面活性剤...
-
14
炭酸カルシウムの解離について
-
15
ランベルトベールの法則の問題
-
16
中和滴定の考察がわかりません。
-
17
亜硝酸ナトリウム水溶液は濃度...
-
18
10mlのカルピスを水酸化ナトリ...
-
19
エタノールと水の混合溶液の凝固点
-
20
水エタノール溶液の屈折率にピ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter