No.1ベストアンサー
- 回答日時:
力価=ファクターですよね。
標準溶液を調製する場合において、理論の質量を誤差=0ではかり取ることが困難な場合(液体試料、気化などで濃度に誤差が出やすいものなど)、およその量を量り取り、固体の標準物質(構造が安定なもの)から調製した溶液で濃度を決定できます。
標準物質として使用できるものであれば、採取する理論値と実際に量り取った量の比率が、ファクターになりますよね。
分析時に、常にf:1.000の溶液を使用するのが理想ですが、困難な場合も有ますので、計算時に濃度係数(力価:ファクター)を考慮することで、数式の扱いが非常に楽になります。計算も、液調製も「楽になる」という事ではないでしょうか?
このように思いますが、如何なものでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報