
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.5gなら出ていました。
1gなら換算すればいいでしょう。
滴定なら、検量線は不要です。
本品を乾燥し,その約1.5 gを精密に量り,0.5
mol/L水酸化ナトリウム液50 mLを正確に加え,二酸化炭素吸収管(ソーダ石灰)を付けた還流冷却器を用いて10分間穏やかに煮沸する.冷後,直ちに過量の水酸化ナトリウムを0.25 mol/L硫酸で滴定する(指示薬:フェノールフタレイン試液3滴).同様の方法で空試験を行う.
0.5 mol/L水酸化ナトリウム液1 mL= 45.04 mg C9H8O4
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/15 14:39
よく考えると、滴定なら検量線は不要ですね。
そうなると、呈色による吸光度ですか・・・?
滴定の方法しか見当たらなくて、呈色による吸光度の方法が分からないです。
そちらはマイナーなのでしょうか?それとも、自分の調べ不足か。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 薬学 クロマトグラフィーでアセチルサリチル酸 どうして移動相に酸を入れるのですか? 1 2023/05/28 02:08
- 統計学 発行分光分析器 1 2023/03/23 09:49
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 統計学 ダミー変数の因子分析について質問です 1 2022/03/27 14:31
- その他(教育・科学・学問) シュウ酸の含有量を調べてくれる会社 1 2022/08/24 16:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報