
これから投資信託を始めようと思っています。
いろいろ調べて分配金ありのデメリットについては理解できましたが、分配金なしの意味自体が理解できません。
・自分が投資した口数に関係なく分配金はなし。
・分配しない代わりに、その資金を商品の運用に回す。
・結果、商品の価値が上がり、自分の所有口数の単価が上がる。
上記のようなイメージを持ちました。
(間違ってるかもしれませんが)
上記の内容だった場合、銀行に預けるのと違いがないように思います。
どういう理屈で『33,000円ずつ購入すると○年後には○円プラス』とかいう話になるのか、全く検討がつきません。
多分、私の読解力が低くて、長文の説明を理解しきれてないと思います。
詳しい方、教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>・月に1万円分一口購入したとして、年12口、20年で240口になる。
(価格変動分は考えない)これが誤りです。リスクを取った分だけリターンは増えると考えます。利回りは普通預金の金利+リスクになると期待します。たとえば普通預金の金利が0.1%なら投資信託の利回りは3%になると期待します。20年の話があるので日経平均連動の投資信託を2002年1月頭に買うと日経平均は10,631円、2022年12月末にこれを売ると日経平均は26,094円ですから、20年で2.45倍になっています。Nasdaqを買っていればドルベースで5.4倍です。普通預金ではほとんど増えません。リスクがあるのにリターンがないなら買うわけないでしょ。
なるほど、了解しました。
20年後に上がっているか下がっているかはわかりませんが、2倍以上になる可能性があるんですね。
詳しく説明していただいて、ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>という事は、分配金ではなく口数を貰うという認識でよろしいでしょうか?
↑ 違います。口数はそのままですが1口の基準価額が上がるのです。
>その際、いくら分貰えるか、いつ貰えるかなども調べられますか?
↑ 毎日基準価額は変動しますので、その変動分だけ毎日価値が変化している(+なら価値が上がった-なら下がった)ということです。
No.3
- 回答日時:
・分配金をだすとその分だけ基準価額が下がります。
その分配金を再投資すると口数が増えます。デメリットは理解しているとのことなので省略。・分配金なしでは口数は変わりませんが、基準価額が上がります(利益が出ていればですが)。
>その際、いくら分貰えるか、いつ貰えるかなども調べられますか?
・「分配金なし」なのだからもらえません。
・「分配金あり」なら分配金は決算時にわかります。決算日は目論見書に記載されています。
例
時価評価は基準価額 x 口数というのを頭にいれて
分配金あり(再投資)
・1万円1口で基準価額は10,000円で購入。1年後に1,000円上昇。分配金を1,000円だすと受取は税引き後800円。これを再投資すると1.08口。基準価額は11,000から1,000払ってしまったので下がって10,000円。時価評価額は10,800円。
分配金なし
・1万円1口で基準価額は10,000円で購入。1年後に1,000円上昇。基準価額は11,000円。口数は1口。時価評価額は11,000円。
分配金を受け取って再投資するならば税金の支払いがない「分配金なし」のほうがよい。分配金を小遣いにするなら「分配金あり」を選び受け取ればよい。
購入する時に20年後までのチャートみたいのが出てきますが、20年で基準価値が倍になった場合は
という話なんですか?
銀行よりも利率が良いというのはどういう話なんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhone8で5G対応SIMカードは使...
-
ウィルスバスターの購入について
-
ギャルゲーをしたいのですがお...
-
「Store専門ショップ」というサ...
-
ネットショップで買い物すると...
-
このサイトは大丈夫でしょうか?
-
購入店無記名の保証書について
-
怪しいサイトだったのでしょう...
-
中古品の保証書の有効性は?
-
ネットショッピング購入での保...
-
保証書をなくすと完全にアウト?
-
TEMUというネットショッピング...
-
海外サイトで海外のトラブル
-
ヨドバシカメラでレシートの再...
-
ZOZOTOWNで買った商品が全然来...
-
Amazonって偽物が多いのでしょ...
-
海外サイトでの住所のスペルミ...
-
至急です このAmazonログイン画...
-
メルカリで知らずに偽物を販売...
-
通販で買ったばかりのパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone8で5G対応SIMカードは使...
-
女性ですが電マはどこで購入す...
-
食器洗い機(食洗機 食洗器)ミー...
-
ギャルゲーをしたいのですがお...
-
外付けHDDはLogitecとLaCieどち...
-
PCにFacebookのアプリをインス...
-
DMMのダウンロードした動画を購...
-
ポータブルDVDプレーヤーの...
-
シリコンが固まらない!
-
ANA株主優待券の期限について
-
DELLはいいですか?
-
温水洗浄便座のサイズについて
-
wmpはなんていうサーバーからcd...
-
この前パソコンを購入したんで...
-
真・女神転生4と4Fについて質問...
-
職場で多数の人が使う備品を自...
-
MP860 トランセンド
-
ファンクションキーの転換方法
-
高価な書籍 購入すべきか否か
-
OzmoPocket2の推奨SDカードにつ...
おすすめ情報
という事は、分配金ではなく口数を貰うという認識でよろしいでしょうか?
その際、いくら分貰えるか、いつ貰えるかなども調べられますか?
ここまでいただいた解答を見てですが、
・月に1万円分一口購入したとして、年12口、20年で240口になる。(価格変動分は考えない)
・20年後、基準価値が1万円より上がっていれば儲け、下がっていれば損、変動していなければ元本の240万円になる。
上記で合っていますか?
もし合っているとしたら、投資信託をするメリットがわかりません。