
投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。
商品を端的に説明すると、一括で大きな金額(仮に500万)を預けて放置しておくだけで保険会社の業績に応じて毎年配当金が積み立てられていく(放置すればするほど雪だるま式に配当金の割合も増えていく)というものです。
最終的に受け取れる金額は①『基本の払戻金』と②『積立配当金』で、①は払込済みの金額よりも少しだけ低い金額(例で言うと490万)に設定されているため、最終的に解約した時点で積立配当金がいくら溜まっていたか?次第の商品です。
で、最終的にお金を受け取る際、税金が発生するとの事で質問しました。
質問↓
・受取時に引かれる税金は配当金のみが対象か?
・税金は何%引かれるのか?
・税率は受取額に関係なく一律か?金額が大きくなると税金の『率』も上がるのか?
返信↓
受取時に引かれる一時所得の税金は、累計保険料に対して50万以上増えた場合にかかるので、配当金のみというわけではありません。
一時所得の計算式が、(解約金-累計保険料-50万)÷2、この計算で出た金額に対しての所得税率分です。
この説明が全く理解出来ません。
理解出来る人がいたら例え話を交えてバカでも分かる説明をして欲しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
税金の計算には決められた計算式があります。
保険の一時金や満額保険金は一時所得になりその計算式は
一時所得=収入金額ー収入を得るために支出した金額ー特別控除(上限50万円)で
課税の対象は上記計算式で算出した金額の2分の1です。
保険会社の回答は上記にあてはめてのもので
(解約金-累計保険料-50万)÷2、とは
配当金を含めた受け取り保険総額ーあなたが出資した払込累計額ー特別控除額の上限50万で計算した額の2分の1が課税対象額になる。
ということです。
計算例)
受け取り総額600万、払込累計額500万だと
600万ー500万ー50万=50万
50万円の2分の1は25万。25万円が課税対象となります。
尚、一時所得は総合課税扱いとなりますから、あなたの他の所得すべてを合算して税額計算、確定申告で納付となります。
ありがとうございます!具体例での計算と説明を拝見して理解出来ました。が、
保険会社の説明では税率を求めるために『配当金を含めた』受取額の総額の数字が必要になるという結論にならないですよね?
・これは私の理解力が低いのか?
・保険会社の説明が分かりにくいのか?
・もしくは説明不足なのか?
どうなんでしょう?
No.3
- 回答日時:
No.1です。
保険商品には業界専門用語で説明されることが多いので顧客側はわかりにくい、理解が充分にできないことは事実です。保険会社の営業ではもっとわかりやすい説明努力をするべきと個人的には思います。税金にいたってはさらにわかりにくいですね。ですから、あなた様の理解不足ではなく、保険会社の説明不足であることを付け加えさせて頂きます。尚、私の説明もわかりやすく伝えられたのか正直不安でしたが。f^_^;保険会社の人は問い合わせの返信で受取総額の事を解約金と表現していたんだと主様の回答で分かりました。
保険会社に事前に貰った資料には解約時に受け取れる総額の事を『解約時受取額合計』という言葉で書いてあり、解約時受取額合計=『解約払戻金』+『積立配当金』という言葉で書いてあったので、メールの返信の解約金というのは解約払戻金の事だと思っていました。
『理解した今になって思えば』確かに解約金でも分からなくはないのかな?自分の思考力が低いだけなのかな?とも思えますが、やはり資料と統一した言葉の『受取額合計』とか『受取総額』、『配当金を含めた解約金』などの表現をしてほしかったですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
保険の解約金は一時所得になり、
基本払戻金+積立配当金‐累計保険料が所得になります。
そこから50万円を引いたのこりの半分が課税所得額です。
一時所得は原則総合課税なので他の所得と合算して税率が決まります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
「増えた分が」と言っているので配当金も込みなのは容易に理解できると思います。
増えた分には基本払戻金のプラスマイナスも合わさるので配当金のみとすると間違いです。
税率の質問に対しては他の所得と合算との言及がないので、
説明としては不足だと思います。
保険会社に事前に貰った資料には解約時に受け取れる総額の事を『解約時受取額合計』という言葉で書いてあり、解約時受取額合計=『解約払戻金』+『積立配当金』という言葉で書いてあったので、メールの返信の解約金というのは解約払戻金の事だと思っていました。
『理解した今思えば』増えた分が、、という表現から考えが及ばなかった自分の思考力不足かとも思えますが、資料と統一した言葉で説明してほしかったですね。けっこう思い込みが激しかったり頭が固いところあるので言葉から何かを察したり裏を読んだりは苦手です。容易に想像できる普通の人?が羨ましい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
28歳女です。 県民共済に加入し...
-
火災保険の値上げについて
-
運送保険の申告額
-
就労不能保険の条件
-
モバイル保険の審査落ち
-
離職票なのですが会社に依頼し...
-
PayPayドライブ保険ってありま...
-
就業不能保険は必要か
-
自動車保険が団体保険で給与天...
-
新聞配達 労災か?
-
インプラントの明細ですが、こ...
-
納付書払いですが、届いたこと...
-
転職した初月の社会保険料について
-
自動車保険の切り替えをしたい
-
バイトに応募しました。 採用さ...
-
介護保険負担限度額認定申請に...
-
チャトレをしています チャトレ...
-
自分のマイカーを業務使用にし...
-
ほけんの窓口とネット保険、そ...
-
家財の損害補償について。 以前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資目的の保険商品について。...
-
閲覧ありがとうございます。配...
-
特定口座で(新NISAは使用せず...
-
年末調整済み。確定申告でふる...
-
xtxの文書の開き方
-
学研の先生について
-
デリヘル嬢の確定申告について
-
eTaxで確定申告をする際に画面...
-
風俗店での過去の収入について
-
ホストの確定申告について。住...
-
e-Taxのフリーズ対策
-
不用品販売とせどりの両方をや...
-
e-taxで確定申告(還付申告)済...
-
【e-tax】確定申告の住宅ローン...
-
住宅ローン控除申告の間違いに...
-
去年の確定申告のデータについ...
-
「確定申告書作成コーナー」で...
-
団塊世代の専業主婦が成り立っ...
-
結婚相手の男が首都圏県庁職員...
-
取り柄も魅力も無い男はこれか...
おすすめ情報