A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
加圧しない限りは、溶媒の沸点まで加熱すれば溶媒の沸騰が始まります。
つまり、還流というのは、その溶媒などを使った条件で、最も高い温度にまで加熱することになります。
したがって、常圧でできるだけ高い温度に加熱したい場合に用いられる条件です。
また、逆に、温度が上がり過ぎないように、比較的低沸点の溶媒を用いて還流するということもあるでしょう。
この場合には、温度を制御しながら加熱しても同じことですが、低沸点溶媒を用いた方が簡便ということもあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
高校化学で出てくるものであれば、
酢酸とエタノール、少量の濃硫酸の混合溶液を加熱して
酢酸エチルを生成する実験があります。
混合溶液を普通に加熱するとエタノールや生成する酢酸エチルが蒸発して収量が減るおそれがあります。このとき出てくる蒸気を集めて冷やして液体に戻し、加熱部に返してやれば、無駄なく反応が起こるという仕組みです。また、可燃性蒸気が反応系外に漏れるおそれもありません。
No.2
- 回答日時:
例として…
再結晶:結晶の溶解は、温度が高いほど効果的です。晶出は、温度が低いほど たくさん発生します。
溶媒の最高温度は、沸点付近ですよね。
温度は、分子運動の速度です。
化学反応は、もっとも活性な状態で行うのが、望ましいので、反応を完結させるときに、還流させたりします。
ただし、副反応や分解などが発生することから、還流まで行わない反応や むしろ冷却、あるいは、ごく低温で反応を行うものもたくさんあります。
ただ、何を「普通の加熱」と呼ぶのか、よく分かりませんけど ^^;)
No.1
- 回答日時:
還流とは、流出してきた液体の一部を、流出元に戻すことを言います。
還流を返すことにより、その成分の純度が上がります。
ただし、加熱に使うカロリーが増えるので、還流の量と、それを抜き出す製品の量のバランスをとります。
これを行うことを、精留とも言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
還流抽出の仕方とメリット、デメリットを教えてください
その他(ビジネス・キャリア)
-
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
副生成物
化学
-
-
4
シクロヘキセンと過マンガン酸カリウムの反応機構を教えてください!?
化学
-
5
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
6
グリニャール反応について
化学
-
7
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
8
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
9
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
10
有機合成で沸点還流する理由
化学
-
11
酢酸エチルの収率について。
化学
-
12
蒸留について
化学
-
13
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
14
水蒸気蒸留
化学
-
15
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
16
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
17
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
18
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
19
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
-
20
TLCについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分液漏斗の問題で
-
有機化学について質問です。 E1...
-
抽出溶媒の選び方
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
有機化学の質問です。 CH3NO2中...
-
カラムクロマトグラフィーが上...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
アルコールのpH
-
なぜ、無水エタノールは油汚れ...
-
モル吸光係数
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
とけにくいと少し溶けるの違い...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係
-
一級アミンへのFMOC-Clの導入を...
-
水酸化ナトリウムが水に溶けた...
-
薄層クロマトグラフィーについ...
-
ポリビニルアルコールを溶かす溶媒
-
試薬の有効期限について
-
検量線と定量範囲(初心者)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報