
No.5
- 回答日時:
薬品の種類によります。
灯油ポンプ(当方では「醤油ちゅるちゅる」という愛称で使っています)はたいていのものはポリプロピレン製ですので、たいていの有機溶媒でも簡単にやられることはありません。
(長く浸しておくことは薦められませんが)
濃硫酸など一部の試薬を除いては灯油ポンプで対応できるはずです。
ですから、今の方法で大丈夫かと思います。
大量に、かつ容器の口が十分大きい場合は一斗缶を傾けて注ぐ方法がありますが、コアンダ効果によって容器に沿って流れ落ちることになります。
ポンプを使う方法が一番堅実で溶媒が散らばらない方法だと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/31 09:56
回答ありがとうございます。
初心者には口を上にする方法は難しいようです。
やはりこの方法が無難かもしれません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
口を上にして注ぐに賛成
脈打ちはほとんどありません
液だれはゼロ
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/31 09:54
回答ありがとうございます。
この方法は同僚から聞いたことがあります。
少量でも大丈夫でしょうか。練習が必要ですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>なにかスマートな方法は無いものでしょうか?
化学に関しては、高校の時勉強した位で全くの無知な者ですが、薬品と言うのは、ある程度粘着性のものなのか、あるいは水の様にサラサラしたものか分かりませんが・・・。
参考までに、かつて印刷関係の仕事に就いた事がありました。その際に、「塗料」とか「溶剤」(シンナー)を使用しなければなりませんので、その際に「一斗缶」別の小さい容器に移し換える際には、「一斗缶」の注ぎ口を下ではなく、逆の上の方にして注ぐと「液だれ」はしません。一見して危険と思うかもしれませんが、実はこの方法は、比較的「塗装関係の塗料」を移し換える際にもよく行います。
図解では以下を参考に・・・。
http://www.sone-tosouten.com/13diy/026_d12.htm
化学薬品の場合は危険性を伴いますから分かりませんので空いた「一斗缶」に水でも入れて練習されてからお試し下さい・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/31 09:53
回答ありがとうございます。
この方法は同僚から聞きました。
練習が必要ですね。少量でも大丈夫でしょうか。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
薄層クロマトグラフィーにおけ...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
薄層クロマトグラフィーについ...
-
アルコールのpH
-
フッ素樹脂の溶媒
-
重合反応で収率が100%を超えま...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
有機溶媒について
-
THFに関する話
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
水より比重の大きい液体について
-
非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒
-
溶媒にIPA+水と書いて有ります...
-
有機合成で沸点還流する理由
-
ナフサについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報