
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「精油定量法」については御存知だと思いますが,必要なら図書館へ行って「日本薬局方 解説書」と題する成書を探し,「一般試験法」の「生薬試験法」部分を御覧下さい。
この方法は得られた精油の体積を測る事で含量の指標としています。精油は温度をかければ揮発してきますが,その量は微量でありガスクロマトグラフィー等を使用しないと測れません。
が,一般の薬局でガスクロマトグラフィーを使用するのは簡単ではありません。また,「精油」と一言で言っても多数の化合物の混合物であり,ガスクロマトグラフィー等では個々の化合物の量を測る事になって,これもまた基準設定やデータ処理が大変です。
そこで,「精油定量法」としては,精油を溶媒で抽出した上で分離し,その体積を測定するという簡便な方法を採っていると思われます。
精油を抽出するには有機溶媒の方が効率が良いかもしれませんが,有機溶媒と精油は混ざってしまい,精油のみの体積を得る事ができません。そのため,水を使用する事になっていると思います。
「生薬学」は「準専門家」みたいなものですが,精油定量法は行なった事がありませんので「一般人」の「自信なし」です(このサイトには「生薬学」,「薬局方」の「専門家」も居られますし)。
生薬学は本当に難しいですね。でもその分、実習をやってみるとなかなか興味が湧いてきたりします。今回の質問も口頭試問で聞かれてどうしても気になっての質問でした。やはり有機溶媒だと、精油が溶けてしまったりする問題が生じるんですよね。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>を沸騰させることによって精油を抽出するのはなぜなんでしょうか。
これは.「加熱香気」を集める場合と「水蒸気蒸留」をしている場合があるのですが.どちらでしょうか。
前者は.香気成分を大量に取れるから.後者は他の蒸留方法(蒸気圧の関係で真空蒸留になります)に比べて取り扱いが楽だから。
回答ありがとうございます。
精油の抽出に「加熱香気」というものがあるのを始めて知りました。今回は蒸留装置を使っていましたので、おそらく後者だと思いますが、前者についても勉強をして知識を広げたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
生薬の精油の含量分析で…
化学
-
精油定量法でキシレンを用いる理由
その他(教育・科学・学問)
-
キキョウの確認試験
その他(教育・科学・学問)
-
4
Vitali法について教えてください。
化学
-
5
深色効果について
化学
-
6
生薬の確認試験について質問です。
化学
-
7
エーテルによって抽出される成分はどんな成分がありますか? また、抽出されにくい成分は何がありますか?
化学
-
8
塩酸塩
化学
-
9
ウコン
化学
-
10
ロートコン確認試験について
地球科学
-
11
安息香酸の溶解熱
化学
-
12
粘度法による分子量測定について
化学
-
13
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
14
酵素反応を行うときのpH?
生物学
-
15
双極子モーメントの問題について
化学
-
16
塩酸-マグネシウム反応
化学
-
17
TLCスポットのUV発色について
化学
-
18
副生成物
化学
-
19
タンニン酸試液の確認試験について。
化学
-
20
バーフォード反応について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
粘度法による分子量測定について
-
5
精油の定量法について
-
6
薄層クロマトグラフィーの脂質実験
-
7
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
8
ナイロン合成において
-
9
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
10
ペーパークロマトグラフィーで...
-
11
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
12
ポリスチレンの合成
-
13
アセトンって極性非プロトン性...
-
14
Rf値について
-
15
エバポでクロロホルムが飛びま...
-
16
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
17
NMRではどうして重溶媒を使うの?
-
18
Rf値に影響を与えるもの
-
19
Rf値を教えてください。
-
20
精油定量法でキシレンを用いる理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter