

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常の再結晶というのは、ご承知のように、物質の溶解度の温度変化を利用しています。
たとえば、低温での溶解度が0であれば問題無いのですが、普通は冷却された状態でもある程度のアセチルサリチル酸が溶けます。したがって、溶媒の量が多ければ、その量に比例して、冷却後も溶けたままのアセチルサリチル酸の量が増加し、結晶として出てくる量が減少することになります。
だから、通常は使用する溶媒の量をできるだけ少なくします。

No.2
- 回答日時:
どういう操作を行ったのか記述がありませんので特定は不可能です。
しかし、一般論として、この反応は収率良く進みますので、ロスが出る可能性が高いのは再結晶のときだと思います。
再結晶溶媒が多すぎたとか、冷却が不十分だったとか。
しかし、再結晶をしたとはどこにも書かれていませんので、検討はずれかも。
後処理の時に水を入れたのであれば、その量が不適当であったり、その時点での冷却が不十分でも収率は低下しますね。
そもそもの話として、アセチルサリチル酸を作る方法は1種類ではないことを認識しましょう。反応の本質は同じでも操作が異なることもあります。
この回答への補足
ご丁寧なな回答ありがとうございます。アセチルサリチル酸の合成方法なめてました・・・。再結晶溶媒が多すぎると収率が下がる理由を詳しく教えていただけませんか??心当たりがないということもないです・・・
補足日時:2006/12/05 23:33No.1
- 回答日時:
無水酢酸とサリチル酸と濃硫酸1滴を混合して加熱、
という感じの実験?
加熱が不十分か、どちらかが少なくて反応しないで、
反応しなかった分は精製した時にろ液側に出ちゃったのかも。
見てないのでなんとも言えません。ごめんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
再結晶後のアセチルサリチル酸について
化学
-
アセチルサリチル酸の合成について
化学
-
4
アセチルサリチル酸の再結晶について
化学
-
5
融点測定
化学
-
6
アスピリンの融点
化学
-
7
融点と純度について、
化学
-
8
アスピリン合成と触媒
化学
-
9
再結晶の原理
化学
-
10
極性 -官能基-
化学
-
11
安息香酸の収率が100パーセントにならない原因ってなにがありますか? 初めて大学でレポートをあらかじ
化学
-
12
サリチル酸の合成でアセチルサリチル酸の収率を上げるにはどうすればいいですか?
農学
-
13
TLCでのRf値
化学
-
14
アスピリンの再結晶
化学
-
15
アスピリン合成の質量の理論値と収率の求め方について
化学
-
16
融点測定における誤差
化学
-
17
氷水に塩 なのに お湯にも塩(?_?)
化学
-
18
アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて
化学
-
19
アスピリンの合成後の純度について
化学
-
20
アセチルサリチル酸
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
5
pHメーターについて
-
6
TLCにおける誤差の原因
-
7
再結晶に使える溶媒の条件
-
8
還流について
-
9
アルコールのpH
-
10
粘度法による分子量測定について
-
11
6-6ナイロンを溶解させたい
-
12
mg/mlの溶液を作成したい
-
13
溶媒(メタノール)の蒸発量
-
14
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
15
有機溶媒と水のどちらが上層に...
-
16
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
17
どちらが有機層なのか水層なの...
-
18
DMSOの除去について。
-
19
吸収極大波長のシフト
-
20
再結晶
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter