
学生実験でアスピリンを合成し、収率を出す実験を行いました。
合成方法は、濃硫酸を触媒としてサリチル酸を無水酢酸によりアセチル化するというものです。
実験後のレポート課題として、「得られた物質はアスピリンと考えてもよいのか。その純度についての情報はあるか」というものがありました。
この質問は何を私たちに書かせたくてしているものなのでしょうか?
本来アスピリンを合成する実験なのにこういうことを書かせる意図というのは何なのでしょうか?
また、どのようにこの課題を書けば教授の意図に沿ったレポートになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
非常に良い課題の出し方だと思います。まず、アスピリンというのは医薬品です。もしも貴方が普段使う薬の純度がいい加減で、商品ごとに成分含有量が違っていたりしたら、しかもその中に有害かもしれない成分が入っていたりしたらどう思いますか?
合成実験ということで、化学式だけに目が向けられがちですが、実際に生成物を製品化する際には「精製」というのが非常に重要なポイントとなります。さらに言えば「分析」も重要になりますし、なによりも「医薬品として認められるものなのかどうか」という最大の問題点があります。日本でも諸外国でも、医薬品としての認可を受けるためには多大な費用と時間を要します。ネット検索していただくとその大変さをお分かりいただけると思います。ぜひ調べてみてください。
さて、今回の実験で、貴方は出来たものがアセチルサリチル酸であるとの証拠としてどのような分析をしましたか? その分析では、残っているサリチル酸や無水酢酸、硫酸の量を調べましたか? ほかの副生成物や副反応による生成物は? 仮にアセチルサリチル酸しか検出されなかったとして、その検出方法に問題はありませんか? 検出はされなかったけど、実は問題のある成分が大量に含まれているということはありませんか? そもそも、その分析方法は確かな方法なのですか? 毎回結果が違ったりする方法なんじゃありませんか? で、仮にアセチルサリチル酸だけだったとして、それはアスピリンとして認められるものですか?
これらの質問に完璧に答えられないようでしたら、今回作ったものが医薬品のアスピリンとして認められるはずがないですよね?
分析方法については、医薬品のバリデーションをキーワードに検索してみると、合成実験の現場から製品化への第一歩がどんなものなのかがお分かりいただけると思います。
と、いうような意図を課題を出した人は考えているように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 大学・短大 成績のつけ間違い 4 2023/04/24 19:44
- 薬学 薬学部 3 2023/07/29 23:26
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
容量器具の校正について
-
ホールピペットの使用方法
-
中学生のときにDNAの抽出実験を...
-
化学論文の Run と Entry
-
モル比法
-
加熱の仕方
-
牛乳の等電点沈殿について
-
加熱のとき,試験管の口を下げ...
-
赤玉ねぎからアントシアンを抽...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
化学の実験などで合成するナイ...
-
テフロンからのフッ素の溶出に...
-
うんこを水に溶かした水溶液を...
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
鉄板と、硫黄の化合ってできま...
-
炎色反応の実験のとき、ガスバ...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
中学生です。 BTB溶液はなんで...
-
簡易的化学実験
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報