
学校でサリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸の合成と再結晶の実験を行いました。
再結晶したアセチルサリチル酸は無臭で結晶が細かかったけど、先生が持ってきた瓶の中に入っていたアセチルサリチル酸は酢酸?みたいな臭いがして結晶が大きかったです。
先生は不純物が入っているから臭うと言っていましたが、不思議に思ったので本で調べてみるとアセチルサリチル酸は湿った空気中で加水分解して酢酸とサリチル酸になるとあったので、瓶の中で酢酸とサリチル酸(不純物?)ができたので臭いがしたと言うことであってるんでしょうか?
それであっているなら、なんで再結晶した後のアセチルサリチル酸は加水分解して酢酸とサリチル酸にならなかったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酢酸の臭いがしたのならば考えられることは2つです。
(1)アセチルサリチル酸が加水分解した。
(2)未反応の酢酸(無水酢酸)が不純物として残っていた。
※酢酸は有機溶媒中でも二量体を作って溶けるので混入しやすい。
>なんで再結晶した後のアセチルサリチル酸は加水分解して酢酸とサリチル酸に
ならなかったのでしょうか?
いい質問だと思います。
実は水が存在するところでは加水分解は徐々に進行しているのです。
ただ、有機反応は共有結合の変化が必要で、時間がかかるものが多いのです。
目の前のアセチルサリチル酸もわずかに加水分解していたのでしょうが、
できてからの時間が少ないので気が付かない量だったと思います。
これに対してビンのなかのアセチルサリチル酸は水分は少ないものの、
反応する時間は十分にあり、ビンをあけるたびに入り込んだ水蒸気よって
反応が進行していったと思います。
また、結晶の大きさについては再結晶させる速度の違いだと思います。
それよりも結晶の形状に注目してください。板状、塊状、針状などの
いろんな結晶の違いがあります。
実験中の見た目や臭いの観察もよくできていると思いますし、疑問点を
他人に聞くのではなく、自分で調べてから他人に聞くところも好感がもてます。
ところで、アセチルサリチル酸は最も古い化学合成薬品で解熱・鎮痛に
使われました。それ以前の薬品は本草といって植物体や動物の特定の
器官などを粉末にして精製したものでした。ただ、アセチルサリチル酸も
薬効は天然物に近く、基本的には柳(サリシン)から取れるサリチル酸の
効果です。ただ、サリチル酸はフェノール部分が粘膜に対して変成作用を
持ちますので、これをブロックするためにアセチル化したのです。
いわば、化学変化によって薬効を増したのではなく、副作用を低減させた
薬品だったのです。
現在ではアセチルサリチル酸よりも優れた解熱・鎮痛剤が開発されて、
アセチル・サリチル酸の教科書的な薬品としての意味は無くなっています。
しかし、現在もアスピリン(アセチルサリチル酸の商品名)はバイエル社の
主力商品であり、世界の薬品売り上げのNo.3の地位を保っています。
その理由はアセチルサリチル酸に抗血栓作用が発見されたからです。
これによりアスピリンはオンデマンドな商品ではなく、オールウェイズユース
の商品として生まれ変わったのです。
回答ありがとうございます。
感覚で捕らえられなくても、条件がそろっていれば反応は進んでいるんですね。
イメージ的にビンの中の物は反応しないようにできてると思い込んでいたので、すごく驚きました。
水が少ないと酢酸は水素結合して二量体になるんですね。
それではサリチル酸とかも条件によっては二量体になるんですかね・・・?
結晶の形についてはビンの中のアセチルサリチル酸の方は透明?で、形は細かい板っぽい感じでした。
ゆっくり結晶化したほうが結晶が大きく不純物が少ないと習ったので、(1)と(2)の条件がビンの中で起きてなかったとすれば再結晶物より純度が高かったと考えられますよね?
薬を作る人は物質を合成させて強みをつくるだけじゃなくて、弱点をなくす事も考えてるんですね。
アセチルサリチル酸が入っている痛み止めの薬を飲むと体の中でサリチル酸に戻るんですね! ちゃんと考えてつくってあるんだなぁと感心しました!
つくった目的以外でも人の役に立てるなんて開発者もうれしいでしょうね。
わかりやすい説明と面白い話ですごくやる気がでてきました!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
だったら再結晶する必要が無いじゃないですか。
不純物を取り去るために再結晶したのでしょう?
化学反応だって一瞬で起こる訳じゃないです。
それが証拠に、消化という化学反応はじっくりと時間を掛けて起こるではないですか。
(これでも速いほう)
加水分解もじわりじわりとしか起こりません。
再結晶した直後に、ハイ加水分解、なんて訳ではないんです。
(さらに言うと、完全に加水分解して無くなることもまず無いです)
反応速度については全然視野に入れてなかったです><
時間がなかったので詳しくは調べられませんでしたが、胃の中でも加水分解が起きてるんですね!
これからはしっかり反応速度についても頭に入れて考えていきます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
アセチルサリチル酸の再結晶について
化学
-
アスピリンの再結晶
化学
-
4
再結晶の原理
化学
-
5
中和適定についてです
化学
-
6
不純物の融点
化学
-
7
極性 -官能基-
化学
-
8
化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。
化学
-
9
アセチルサリチル酸の合成について
化学
-
10
アスピリン合成について
化学
-
11
融点測定における誤差
化学
-
12
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
13
アスピリンの融点
化学
-
14
アセチルサリチル酸の合成実験においての疑問
化学
-
15
アスピリンのH-NMRスペクトルについて
化学
-
16
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
17
融点と純度について、
化学
-
18
再結晶のとき。。。
化学
-
19
[サリチル酸・アセチルサリチル酸・安息香酸] 酸としての強さの比較
化学
-
20
アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学の夏休みの宿題で塩の結晶...
-
5
食塩水と砂糖水の見分け方
-
6
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
7
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
8
尿素と尿酸の違いは何ですか? ...
-
9
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
10
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
11
食塩水から食塩(固体)を取り...
-
12
クエン酸の重さと量
-
13
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
14
X線回折分析で測定できない場合
-
15
覚せい剤の純度
-
16
塩の結晶は・・・。
-
17
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
-
18
ミョウバンの結晶作りについて
-
19
カフェインの再結晶
-
20
分子構造を小学生にわかりやす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter