
面間隔の意味がわかりません
立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました.
この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました.
僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました.
ここで思ったことがあります.
結晶面(020)の面間隔を求めるとします.
この数値式(1)に代入するとd=a/2となります.
これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします.
しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります.
これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします.
どちらが面間隔の説明として正しいのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結晶模型を組んで横から見てください。
1つの面上に格子点が並んでいる面がいくつか見えます。
こういう面があるということがまず出発点です。
>面間隔は原点から面までの距離
原点は数学的な原点ではありません。格子点の1つです。
立方格子の1つの格子点を原点にとっているのです。
この原点を通る面も同じようにあるのです。
「原点から面までの距離」というのは
「原点を通る面とその隣の面までの距離」と言っていることと同じです。
立方格子の結晶模型といっても立方格子を作る6つの格子点だけでできた模型を考えている場合が多いです。体心立方格子ならその中にもうひとつ格子点を入れます。
これでは面を考えるのには不足です。
10個ぐらい立方体が繋がっている模型を作って考えてみてください。
この回答への補足
ありがとうございます.
>原点は数学的な原点ではありません。格子点の1つです。
>立方格子の1つの格子点を原点にとっているのです。
>この原点を通る面も同じようにあるのです。
原点とした格子点を通り,結晶面(hkl)と等価(正しい表現か分かりません)な面が必ずあるのですか?
これからもよろしくお願いします.
No.4
- 回答日時:
#1です。
補足有難うございます。http://hooktail.sub.jp/solid/millerIndex1/
(010)面と(020)面は必ずしも一致しませんので、そこら辺から考察されたら理解の助けになるかと思い、呼びかけさせていただきました。
ありがとうございます.
(010)と(020)は常に等しいわけではなく,考えるときによって使い分ける必要があるのですね.
これからもよろしくお願いします.
No.2
- 回答日時:
あなたは狭い袋小路に入って物事をつきつめているようです。
まず公式(1)の意味について、よく考えて下さい。公式はその成り立ちを理解して初めて役に立ちます。最初から公式ありきでは混乱するばかりでしょう。h,k,lの面指数に意味についてよく吟味して下さい。これはX線回折の本を1週間ほど集中して考えて読めば理解できると思います。
実空間の結晶面だけを考えるならば(010)は意味がありますが、(020)は意味がありません。しかし回折現象を考えること、即ち逆空間を考えると(010),(020)共に意味があります。
公式は使用、応用、暗記する前に、公式自体をよく理解してからでないと、結局誤解、危険、失敗を引き起こします。そのためには考える時間を十分確保して下さい。
ありがとうございます.
もうすぐテストでX線回折という言葉を聞いたことがないので質問した次第です.
これからもよろしくお願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶のとき。。。
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
フラスコの壁をこすると結晶が...
-
カフェインの再結晶
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
オストワルド成長について
-
アセトアニリドの再結晶について
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
ニトログリセリンって
-
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
おすすめ情報