
「アスピリンの合成の実験」
サリチル酸2gを三角フラスコに入れ、これに無水酢酸を加えて溶かす。
そこにピリジン10滴を加え反応を開始する。
反応容器を電気水浴にて5分間加温し、固体を溶かして反応を完結させた後、この溶液を30mLの水の入った三角フラスコに注ぎ込み、さらにもとの反応容器にできるだけ少量の水を加えてすすぐ。100mLの三角フラスコを十分冷やし、フラスコの壁をこすって刺激を与え、結晶を析出させ、これを吸引ろ過して粗結晶を集める。
こういった実習をしたのですが、フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。
また、酢酸ではなく無水酢酸にするのはなぜですか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
酢酸を用いないのは反応速度というよりも化学平衡の問題です。
酢酸とサリチル酸からアセチルサリチル酸が生じる反応は平衡の面で不利であり、かつメタノールやエタノールのように過剰料用いるのが現実的ではないために、酢酸ではなく無水酢酸を用います。無水酢酸とサリチル酸からアセチルサリチル酸と酢酸が生じる反応は反応速度が速い上に、平衡の面でも有利です。
フラスコをこすって結晶が出るためには、まず、溶液が過飽和であることが大前提です。過飽和な溶液は不安定な状態であり、ちょっとした刺激で安定な状態、すなわち「飽和溶液+結晶」の状態に変化します。フラスコをこするのはその「ちょっとした刺激」を与えるためです。これは前の回答にあります「ノウハウ」ということになり、なぜこすることが「ちょっとした刺激」になるかということの説明は難しいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
一般論でいえば「どうすれば結晶ができるのか」というのは難しく, その辺は「ノウハウ」の 1つだったりするんじゃないかなぁ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結晶のBand構造について。
-
面間隔の意味がわかりません
-
なぜお茶は早く凍る?
-
粉末と結晶の違い
-
硝酸とクエン酸の反応って?
-
氷砂糖の結晶に色をつけたいの...
-
塩の結晶が出来ない。
-
小学生 ものの溶け方の問題
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
酢酸ナトリウムの無水物とは何...
-
ニトロアニリンについて
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
水による冷却
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
-
アセトアニリドの再結晶について
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
ミョウバンは純物質なのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報