
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「室温で不純物を抽出する」というのは、Aをエタノールに分散させて(溶解させずに)不純物を洗浄するということでしょうか。
その方法は一般的に「リパルプ洗浄」などと言うことがありますが、リパルプ洗浄の場合は例えば結晶が大きい場合は、結晶内部に存在している不純物は抽出されにくいため、溶解再結晶と比較すると、純度が上がりにくい場合がほとんどです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/24 17:40
ojarumarupurinさんが仰るように、Aを含む混合物をエタノールに分散させて、不溶区分を回収して精製すると言う手法です。
確かに、結晶内部に不純物が存在すると、抽出程度では取れにくそうですね。。。
参考になりました!
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
小学校などで、硫酸銅(水和物)の大きな単結晶を作る実験などやりませんでしたか?
じっくり時間をかけて結晶を成長させてやると、比較的純度の低い溶液から極めて純度の高い結晶を得ることができます。結晶の表面に分子が付いて結晶が成長していく段階で、種晶への分子の付着時の親和性の差が大きく影響するためです。
工業的には時間をかけすぎると非効率になるため、じっくり単結晶を成長させるようなことはしませんが、やはり過飽和状態から結晶を晶析させてやる方法が、高い純度の化合物を得るためには効率的の良い精製法になります。
抽出操作も粗精製には非常に効率的ですが、製品の最終精製には晶析の方が向いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
原神のPS4での課金方法について
-
5
炭酸カルシウムの均一な結晶を...
-
6
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
7
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
8
クエン酸の重さと量
-
9
身近なもので結晶を作りたいです
-
10
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
11
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
12
1次粒子、2次粒子、結晶子
-
13
ミラビライトとテナルダイトの違い
-
14
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
15
粉末X線でわかること
-
16
ミョウバンの結晶作りについて
-
17
硝酸とクエン酸の反応って?
-
18
蜂蜜の状態
-
19
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
20
塩の結晶が出来ない。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter