とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!

砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができました。
図を使ってこの結果の考察を書かなければいけないのですが、上手くまとまらなくて困っています。
水道水に含まれる不純物が再結晶に与える影響について教えて欲しいです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 大学で行った実験です。不純物が格子の原子と置き換わったり原子間に入るなどの格子欠陥や、不純物がステップ前進を妨げるピン止め効果などが原因ではないかと考えているのですが、どうでしょうか?

      補足日時:2022/09/25 22:00

A 回答 (5件)

No.4です。

補足読みました。

もしもあなたが「100%正解を出さなければいやなんだ」とか「時間ないし端的に答えが知りたい」と思っているのならば、あなたの願いに直結する別の回答がつくのを待ってください。

--

「格子欠陥」とか「ピン止め効果」と言ったキーワードをなんとなく掴んでいるようですね。それ以外にも考えられることはあると思いますが、とりあえずはその2点で進めてみましょう。

① 「格子欠陥」「ピン止め効果」はそれぞれ得られた結晶の何に影響を及ぼしていると考えられるでしょうか。

② 「格子欠陥」の原因は何であるとあなたは考えますか。またその原因が「格子欠陥」という現象を引き起こしていると仮定するならば、得られた結晶の「何を」「どんな風に」理想的な結晶から遠ざけてしまうと、あなたは考えますか。

③「ピン止め効果」についても②と同様です。

--

質問したのに質問が返ってきて気持ち悪いかもしれませんが、考察というのは本来、このようなことを自問自答したり共同研究者と議論したりしながら進めて行くものだと思います。

面倒ならば返事をしなくてもいいし、逆に何らかのレスポンスをすれば、私か私以外の誰かがまた何かを答えてくれるかもしれません。
    • good
    • 0

水溶液から結晶が析出する過程というのはとても複雑で突き詰めてゆけばドンドン難しい内容に入っていくことになります。



あなたが実験をしたのが、中高の普通の理科の授業なのか、探究的な授業なのか、大学の教養の授業なのか、結晶に関する専門的な授業の導入なのか…

いったいどんなレベルの考察をあなたが求められているのかが回答する側に伝わらないので、回答も付きにくいと思います。

少なくとも「上手くまとまらなくて困っています」とおっしゃるならば、あなたの頭のなかにとっ散らかっているであろう考えの一部でも述べれば、その整理の助けとなるような有効な回答もつくと思います。

きっとあなたの求める回答ではないのでしょうが、建設的な場になるように、いらぬおせっかいでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。補足を書いたので、もし良かったら見ていただけるとうれしいです。

お礼日時:2022/09/25 22:01

まず水道水には何が含まれているかを調べないといけません。

できれば自分で定量分析。
    • good
    • 0

No.1 です。

ちょっと追加。

「正解」を書く必要はないんですよ。そこが「テスト」とは違うところ。
自分で考え、「仮説」を立てて、その「検証」「反証」をして妥当性を確認して、「最も妥当と考えられる仮説」を結論として見出していくのです。

その結論が正解かどうかが大事なのではなく、そのプロセスが大事なのです。
    • good
    • 0

「学生実験」で一番大事なのが「考察」なんですよね。


理論通りにはいかない、想定と違う、うまくいかなかった、その要因を考察することで、いろいろは理解が深まるのです。
教科書通りの結果が出て、何も考察する必要がないなら、実験などする必要がありません。

ということで、「考察する」ことが一番大事なポイントなので、そこは苦しくとも自分でやりましょう。
他人に教わったら、せっかくの「学びのチャンス」を逃すことになりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報