
子供が夏休みの自由研究で、塩の結晶を作っています。
水を温めて塩を入れていき溶けなくなったところで、
モールを入れたガラス瓶に入れましたが、
一日たっても
塩が下にたまったまま結晶は出来ません。
何が悪いんでしょうか。
また、塩は水温が20度のときと、
90度のときととける量は違いますよね?
水200cc、水温20度のときに70グラムも溶けたのに、
それを火にかけてもそのまま溶けずじまいです?
なんかすごく間違ってるような???
ちなみに塩は粗塩を使いました。
もうすぐ夏休みも終わりで、
なんか大慌てです。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も小学生の時に、40日かかって塩の結晶を作りました。
1辺が1.5cm位で高さが5mmくらいの結晶が数個出来ました。ピュアな結晶を作りたかったのですが、1.5cm角の結晶の上に小さな結晶が乗っかり更に上にといった「親亀の背中に小亀を乗せて…」状態になってしまい多少落胆したのを覚えています。飽和食塩水を作って、昼夜の温度差が大きくない、暗い湿った場所に容器(コップ)を放置し、1週間ごとに飽和食塩水を追加しました。追加した食塩水がまだ冷めきっていなくて出来た結晶がまた溶けてしまったこともありました。
大きな結晶を作るのであれば、ゆっくりと自然蒸発する環境の方がいいでしょう。
でもあと1週間しかない状況ではちょっと厳しいですね。こんな方法はどうでしょうか。
飽和食塩水を入れたコップの上に箸を渡し、中央から糸をコップにたらして、その糸に食塩を一粒糊(ご飯粒)で着けておきます。この食塩が核になります。
その容器を物置とかの暗所に入れておくのがいいのですが、多少早めるのであれば、もっと乾燥した所、部屋の隅や冷蔵庫の中などに置いてみてはいかがでしょうか。直射日光の当たる場所は水温も変化しやすいのでやめた方がいいでしょう。
この際、色々な場所で試してみて、その場所の一日の気温・湿度の変化と、結晶の大きさや形を較べるという研究にされてもいいかも知れません。
失敗したって何かやったことが大事ですから、どのような目的でどのような仮説にたって、どのような実験をし、どのような結果を得たことで、仮説を証明できた(もしくは出来なかったので別の仮説が生まれた)といった論理だてたまとめ方を考えていってくださいね。
ありがとうございます。
本人は失敗ということになかなか納得できないみたいですが、やったことに意義があるんですよね。
再度始めましたが、間に合わなくても、
ちゃんとまとめさせるようにします。
来年こそはがんばれるよう、今から楽しみです。
No.8
- 回答日時:
こんなんどうでしょう?(下記URL)
こういうのもありますが(1ヶ月かかるからだめか)
http://www.ngk.co.jp/site/no55/content.htm
参考URL:http://www.shiojigyo.com/study/exp05.html
ありがとうございました。
始めに調べたものでは、こんな風に詳しくなかったもので、しっかり失敗してしまいました。
来年こそがんばります。
No.5
- 回答日時:
昔課題でやりました。
まず間違っていると思われるところ。
>一日たっても
塩が下にたまったまま結晶は出来ません。
一日では出来ません。水がすべて蒸発するまで待ってください。ですので、コップとかにたくさん入れるといつまでたっても出来ません。小皿とかに一杯の食塩水でもそこそこの量が出来ます。温度ととける量に関しては下で言われている通りだと思います。
やり方は、
1.溶けなくなるまで塩を溶かします。
2.溶け残りを取り除きます。このとききれいな形の塩を一粒ぐらい残しておくと良いかもしれません。
3. 日陰で、振動の少ないところに2週間ぐらい放置します。ごみが入らないようにラップをしといたほうが良いでしょう。もちろん全部覆ってしまうと水が蒸発しませんが。
大きな結晶を作るのには3が一番大切です。揺らしたり、水が早く蒸発すると、大きく成長しないらしいです。水の量や、置き場所の条件を変えて作ればよい自由研究になるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
私の失敗はビーカーの内壁にほこりがついてたので、毛細管現象で食塩水がそこにあがり、無駄な結晶ができてしまった。
こんなことしました。できませんでしたのレポートでも良いと思います。No.3
- 回答日時:
まず,塩ですと温度によって溶ける量はあまり変わりません。
水200ccなら温度が変わっても,70gぐらいです。
でも,最初に温めておくのはいいことです。
目に見えない粒を完全にバラバラにする効果があるからです。これをしないと,結晶の形がきれいになりません。
それからゆっくり結晶化させれば良いわけです。
でも,夏休みの宿題で作るとなるとゆっくりできませんね。
もっと結晶が作りやすいとなると,ミョウバンですかね。
下のホームページを見ると,1週間で18ミリに育つことも可能なようです。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/kessyo …
No.2
- 回答日時:
ご質問を読んでいて、もう1つ気になりましたで
付け加えます。
>塩が下にたまったまま結晶は出来ません。
何が悪いんでしょうか。
塩の固まりが他にあると、まずそこを
中心に結晶成長が起こります。この
中心のことを核になる部分と下に書いた
のですが。
ですから塩の残りが下にたまっていると、
そちらのほうで分散しながら塩が
析出してしまうので、1つの大きな
結晶になりにくいです。
水中の小さな目に見えないような
ゴミや、カルキ成分のような他の化学
物質も大きな結晶ができる妨げになる
と思われますから、できれば水道水
ではなく、蒸留水(沸騰して出てくる
水蒸気を冷たい容器の中に導いて
液化したもの)が用意できたら
そのほうがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
参考URLに、塩が水に溶ける量(溶解度)
の温度による違いが示されていますので
見てみて下さい。
塩は温度により溶解度があまり変化しない
ので有名なんです。
塩を析出させるなら、温度ではなく水分量を
変化させたほうが効果的と思います。
ガラス瓶を大量の乾燥剤か除湿剤とともに、
密閉できる容器に入れておくといいと思います。
>モールを入れたガラス瓶???
モールってなんでしょうか?
結晶を作る際には、その核となる
部分が必要なんで、そのこと
でしょうか?
核になる部分がないと、大きな綺麗な
結晶が出来にくいと思います。
学校の課題ではありませんでしたが、
私が小学生のころ、自宅の食塩で
やったところ、1,2週間で
0.2mm角くらいの小さな立方体の
固まりが数個できました。
食塩は混ざり物がある上、結晶の
もとになる核があったほうがいいなどという
事を知らなかったので、時間もかかり
小さなものしかできなかったものと思い
ますが、あら塩なら条件はいいと思います。
ただあまり急ぐと、大きな結晶は
できにくいと思います。
参考URL:http://www.shiojigyo.com/etc/history02_07.html
ありがとうございます。
溶解度ってあまり変化しないんですか。
初めて知りました。
きっと小学生のときの勉強が足りなかったんでしょうねえ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい溶液って水道水で作って使用すると死ぬの? 3 2022/11/16 22:04
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻うがい用の溶液って自分で作る場合 1 2022/11/13 23:35
- 化学 濃度100%の水に塩は溶ける? 4 2023/02/25 12:15
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教
化学
-
大きな塩の結晶を作る、実験失敗の理由を教えて
その他(自然科学)
-
塩の結晶作り なぜモールを使うのか。
その他(自然科学)
-
-
4
結晶の出来る仕組み
化学
-
5
受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温
中学校
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
粉末と結晶の違い
-
なぜお茶は早く凍る?
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
赤外吸収スペクトルのピークシ...
-
ラメラって何ですか??
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
単結晶作成法で困ってます
-
再結晶について
-
【材料の特性】 多孔性と無孔性
-
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
シュウ酸カルシウム結晶の作り...
-
オストワルド成長について
-
結晶において、(110)面と直行す...
-
塩の結晶が出来ない。
-
ニトログリセリンって
-
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
おすすめ情報