電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教えてください。

塩の溶け残りが出るくらいの濃さの食塩水を作り、小皿にその食塩水の上澄みを大さじ一杯入れ窓際で3日間かけて蒸発させました。
すると小皿には白い粒が無数に出ているのですが、結晶というよりは食塩水が蒸発してまた塩ができたという感じなんです。粒が小さすぎて結晶には見えません。
やはりこれは結晶ではないのでしょうか?

2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きくしていこうと考えています。

A 回答 (8件)

粒が小さすぎて結晶として見えないかも知れませんが、析出したのは確かに結晶です。


蒸発のスピードが速すぎるなどして、細かな結晶が多数現れたのです。

作りたいのは大きな単結晶ですね。
すでに回答にあるように、結晶はすでにある結晶(種結晶という)が成長するように析出します。
種結晶がない場合はホコリなどの不純物や、容器の壁などが種として働きます。
ですので、濃い溶液を作ったあとはろ過をしておきましょう。
また、細かな結晶が出てきたとしても、その中でも特に大きなものを種結晶として置いておきましょう。
残りの小さなものを再度溶かして濃い溶液とし、その溶液に先ほどの種結晶を1粒だけ入れておくのです。

ここで濃い溶液は飽和溶液の一歩手前が良いでしょう。種結晶の表面がやや溶けるため、種の表面にある細かな結晶をなくすことができます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

小さくても結晶だったんですね。まだまだ夏休みは始まったばかりなので、試行錯誤をしながらチャレンジしてみます。

お礼日時:2010/07/22 22:04

ゆっくり成長させるとどの回答にも書いてあります。


でもそのゆっくりがどの程度なのかが分かりません。
そこが難しいところです。

#1では「日の当るところ」と書かれています。
#6では「日の当らないところ」と書かれています。

読んでも分からないということになります。

日の当らないところです。
今の時期、食塩水を入れた小皿にお茶碗を逆さにかぶせておくぐらいでいいでしょう。
透明な容器をかぶせておく方がいいでしょう。動かさずに中を見ることができます。
「塩の溶け残りが出るくらいの濃さ」というのはよくないです。
その溶け残りが種になってしまいます。
一度完全に溶かしたものを使う方がいいです。
一度ティッシュでろかをして小さなゴミを取り除いておくといいでしょう。
窓際で3日間というのが速すぎたということです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごくわかりやすい回答、ありがとうござます。ティッシュでろ過して再チャレンジしてみます。

お礼日時:2010/07/22 22:01

最近、暑い日が続いていますから、蒸発が速過ぎたのかもしれません。



また、小さな埃が入ってしまうと、大きな結晶を作ることが難しくなります。

蒸発法により、結晶を作る場合には、飽和溶液である必要はありません。

少し、薄めの食塩水を作り、小皿に入れたら、上からティッシュ等で埃が入らないように覆い、
室内の直射日光が当たらないような場所に放置してみてはいかがでしょう。

息子の時は、醤油を小皿に入れて、ほおって置いたら、3mm程度の塩の結晶ができましたが。
    • good
    • 3

結晶を大きくしたいなら、下記の2点を重視してトライして下さい。


1.ゆっくりと成長させる。
きれいな形の結晶を作るためです
2.成長している容器全体に振動を与えない
 振動が結晶を作るきっかけになるので、成長している結晶に別な結晶が発生して形がくづれます。

>2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きく
いい考えですが、その2mmを作るには更に小さな結晶から形の良い結晶を選び出して「2mm角くらいの結晶」を作ることを考えて下さい。

要は、手間と時間を惜しまずに地道な努力が必要な作業です ^ ^
    • good
    • 2

食塩は温度による「溶解度差」がとても小さいので、お薦めではありません。


ミョウバンをお薦めします。
http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/rik …
うまくするとこんなのが出来ます。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=%E3%83%9F%E …
    • good
    • 3

一辺が10センチメートルの食塩結晶は100万円以上するそうですからかなり難しいようです


粗塩の中から出来るだけ大きい粒を選び出します
これを食塩の飽和溶液に入れてゆっくりと温度を下げます
蒸発させてはいけません
急に冷やしてもいけません
時間が長いほど結晶が大きくなります

塩の一粒一粒を顕微鏡か虫眼鏡で見て下さい
立方体の結晶が見えるはずです
    • good
    • 2

参考ページの人工的な方法を参考に。



熱湯に限界まで塩を溶かす(飽和させる)。
ゆっくり冷やせる場所に置く(日の当るところ)。

うまく核が成長するまで根気よくやるだけでしょう。
また、何個も同時にやりましょう。
微妙に日のあたる条件を変えてみたり、水の量を変えてみたりするといいかもしれません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E6%99%B6% …
    • good
    • 2

なんとも言えませんがそれでもできるような気がします



また食塩は難易度高めなのでミョウバンをおすすめします
    • good
    • 3
この回答へのお礼

塩の結晶を作るというのが宿題なので、ミョウバンではダメなんです・・・。

お礼日時:2010/07/22 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A