
こんばんは。いつもお世話になります。
化学の実験や、石鹸作り、葉脈標本作りに利用する水酸化ナトリウム。
これは"きちんと蓋をして湿り気の無いところで保管"ですよね。
この水酸化ナトリウム、しばらく棚の中においておいたら
蓋の締めが甘かったらしく、ビンから溢れてそれがさらに再結晶化していました。
水酸化ナトリウムのビンをビーカーの中に入れて保管していたので
周辺への被害は無かったのですが・・・。
さて、このビーカーの中にある物質は何でしょうか?
Na2CO3 炭酸ナトリウム(ソーダ灰)?
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム?
化学に強い方、教えてください。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の方へのお礼に記載されていました内容に“無色の結晶”とありますが、これは、Na2CO3・10H2Oと考えられます。
これを、更に空気中に放置しますとNa2CO3・H2Oとなり白色の結晶となりますが、これは“風解”と飛ばれる潮解性の逆反応を示す事になります。ですから、今回の件では、温度&湿度などが絡み合って、先に挙げたものも含めて、何種類かの結晶が混ざっている可能性が考えられます。むしろ、この様な事象は、化学的には、何かしらの原因でターゲット結晶の純度を下げてしまう要因の一つとも考えられる事項です。この回答への補足
皆さん本当にありがとうございました。
実験結果をお伝えしてから締め切ろうかと思っていたのですが
先週突然就職先が決まりました。
そこがおもちゃ屋なもので・・・。
12月はとても忙しく、フラスコをこぽこぽさせる暇がありません。
ここまで締め切らずにおき恐縮ですが、
実験前にとりあえず閉め切らさせていただきたいと思います。
またお礼が2名の方にしか出来ません。
皆さんに20点を差し上げたいのですが。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NaOHの特徴としては、潮解性も有名ですが、最も、空気中のCO2とも反応します。
基本的には、2NaOH+CO2→Na2CO3+H2Oとなります。せっかくですから、Na2CO3とNaHCO3の違いを述べておきましょう。いずれも白色の結晶です。
水溶性、水溶液の性質、加熱反応、酸反応の順に。
Na2CO3…よく溶ける、塩基性、変化し難い、CO2発生*1
NaHCO3…少し溶ける、弱塩基性、CO2発生*2、CO2発生*3
*1…Na2CO3+2HCL→2NaCl+H2O+CO2
*2…2NaHCO3+Na2CO3→H2O+CO2
*3…NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2となります。安定性を考えた上でも、長期間の経過によりNa2CO3が妥当だと思えますヨ!!!
この回答への補足
この場をお借りしまして皆様にお礼とともに
来週の実験後に結果発表とともに
ここを締め切らせていただきますことをお伝えします。
申し訳ありませんが、もうしばらくこのままになります。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
お礼が遅くなりなり大変失礼いたしました。
最近ばたばたと忙しく、怪しげな白い物体に満たされたビーカー君は
机の片隅に追いやられております。
この白い物体で安定しているようですので
来週時間が出来るまでこのまま放置し、
時間が出来たら、石鹸が作れるかどうかやってみたいと思います。
しかし、、、Na2CO3で脂肪酸ナトリウムが出来るのでしょうか。
テキストを見る限りNaOHで反応させると書いてありますが・・・。
No.2
- 回答日時:
まあ、恐らく、Na2CO3が主な成分でしょう。
湿り気・ベタベタ気味ならNaOHを含んでいるし、結晶が結晶らしくない風ならNaHCO3も含んでいると思います。
ありがとうございます。
ビーカーの底の方には、無色のきれいな結晶が見られますから
これはおそらくNa2CO3だと思います。
ビーカーの壁にへばりついている
白くてガサガサしたものはNaHCO3でしょうか・・・?
湿り気、ベタベタは全くありませんのでもすべて反応済みかも。
ところでこのビーカーに水を入れて結晶を溶時に出来る
水溶液は一体何になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
NaOHをガラス瓶で保存してはいけない理由について
化学
-
苛性ソーダ25%配管選定
建設業・製造業
-
水酸化ナトリウムの潮解後
化学
-
-
4
ガラス容器にアルカリ水溶液をいれない訳
化学
-
5
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
化学
-
6
炭酸ナトリウムを水に溶かした時の最大Phは?
化学
-
7
SUSタンクでの苛性ソーダ希釈時の沈殿物
化学
-
8
中和適定についてです
化学
-
9
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発させると何が発生する?
化学
-
10
Warder法(ワルダー法)の誤差について
化学
-
11
ファクターの求め方
化学
-
12
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液を水で1000倍に希釈すると、溶液のpHはいくつになるか?
化学
-
13
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の濃度計算について
化学
-
14
水酸化ナトリウムの炭酸ガスによる中和!
化学
-
15
加水分解
化学
-
16
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25%)が漏洩したら
環境学・エコロジー
-
17
強アルカリ水溶液を中和したいのですが・・・
化学
-
18
吸光度の単位
化学
-
19
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
20
苛性ソーダがすごい事に!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
5
アセトアニリドの再結晶について
-
6
半導体のウェーハの結晶方位に...
-
7
カフェインの再結晶
-
8
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
9
ニトログリセリンって
-
10
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
11
単結晶作成法で困ってます
-
12
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
13
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
14
面間隔の意味がわかりません
-
15
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
16
1次粒子、2次粒子、結晶子
-
17
オストワルド成長について
-
18
p-ニトロアセトアニリドについて
-
19
再結晶について
-
20
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter