
NaOHをガラス瓶で保存してはいけない理由について調べたところ、主に次の二つの理由が見つかりました。
1 NaOHがガラス瓶を腐食して、ケイ酸ナトリウムがビンと蓋の間に生成し、蓋が取れなくなるため。
2 NaOHがビンと蓋の間から侵入した二酸化炭素と反応し、炭酸ナトリウムがビンと蓋の間に生成し、蓋が取れなくなるため。
僕は1が正しいと思っています。ここで質問なのですが、2の反応はガラス瓶が関与していないので、ガラス瓶ではなくプラスチックの容器を利用しても、起こると思うので、ガラス瓶を使ってはいけない理由になっていないと思うのですが、どう思いますか?
ご回答宜しくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
試験の解答の話であれば、一部だけを取り出したのでは誤解の元です。
前の回答でも書いたように、水溶液と固体では違いますし、どの程度の期間、どのような目的で保管するかにもよる話であり、あなたのように、問題の一部だけを切り取ったのではそういった重要な情報が入ってきません。また、駿台の解答にしても「プラスチック」と書いてある時点で好ましくないです。NaOHの保管に向いていないプラスチックはいくつもあります。
それと大学入試であれば、1の知識まで求められることはないと思います。高校では習わないからです。その一方で、ガラス『栓』がガラス『瓶』の口に固着するからダメであるというのは、中学校か、もしかすると小学校でも習うようなことかもしれません。なので、大学入試で答えるのであれば2で答えるのが適当だと思います。1を答えること自体は悪くないですか、2を答えなければ正解にはなりません。入試で求められているのは1ではなく2ですから。
それと、「プラスチックの容器に保存すべきである。」ではなく、#3にもありますし、#1でも書きましたように「ガラス瓶+ゴム栓はOKです」という認識での解答が求められていると思います。現に、あなたの高校の理科室の水酸化ナトリウム水溶液の容器も、ガラス瓶+ゴム栓になっているはずです。駿台の解答にしても「「Na2CO3が固着して栓が外れなくなるため」までは良いのですが、それ以下が適切とは思えません。
いずれにせよ、大学入試は基本的に高校までに習うことから出題されますし、習わない知識を求められることはありません。なので、実際のところを確認したいのであれば水酸化ナトリウムを使う実験とかの記述とか図とかを調べればわかりそうなものです。受験生が高校で習わないことにまで気を回すのは無駄が多いです。教科書は受験におけるルールブックですので、必要なことは全て書いてありますし、それに従うのは当然のことです。
それと、固体の水酸化ナトリウムであれば話が違ってきます。上で述べたのは水溶液の話です。固体はポリエチレンかポリプロピレンの瓶に入った状態で市販されることが多く、その瓶で保管します。
佐賀県教育センターの教育機関向けの資料でも、「水酸化ナトリウム水溶液などの強アルカリ性溶液をガラス製 の瓶に保管する場合は,ガラス栓ではなくゴム栓をする。(ガラ ス栓が取れなくなることがある)」と書いてあります。つまり、ガラス瓶に保管しても良いということなので1ではダメで、2が正しいということです。これが大学受験における『ルールブック』に書いてあることです。ただし、1に関してはガラス瓶がダメなのではなく、ガラス栓がダメなんですけどね。
http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_kiyo/image/0 …
No.4
- 回答日時:
#2です。
ここに来ると「責任」の問題になります。2はおかしいのですが、駿台は責任を取らないでしょう、しかし問い合わせる意味は有ると思います。我々は匿名なので追求されても責任をとれません、駿台が問い合わせに応じない場合、2とする事になります。ただの責任転嫁で科学では無いのですが、これが出題されないことを祈るだけです。
No.3
- 回答日時:
2です。
ガラス瓶=ガラス蓋の栓です。
だから、ガラス瓶+ゴム栓はOKです。
ガラス瓶はNaOHで溶けますので、本来はガラス瓶での保存もダメなのですが、それには栓部分に比べて長い年月が掛かります、炭酸カルシウムが隙間に形成されて密着して栓が取れなくなりますので、ガラス栓の使用はダメだと言われています。
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り、水酸化ナトリウムはポリの瓶に保存しますので2は関係無い。
付け加えるならケイ酸のナトリウム塩が生ずるため水酸化ナトリウムの粒同士が離れなくなる、底が腐食されて数十年前の試薬瓶は危険だ、昔は試薬瓶の物性が柔だったのでそんな事が起きました。No.1
- 回答日時:
NoOHと言っても水溶液と固体で話が違います。
内容からすれば水溶液でしょうか。水溶液であれば両方とも正しい理由です。ただし現実問題として、ある程度の頻度で使用し、消費するのであれば、やはり瓶を使うのが一般的です。それは、現実問題として、そう言った使用の範囲において1が問題になることは少ないからです。
その一方で、日常的に使用するNaOH水溶液の(ガラス)瓶にはガラス栓はつけません。その部分が2の理由で固着する可能性があるからです。と言ってもCO2が侵入するというよりも、口の部分にNaOHが付着することが主たる理由です。口の近くにNaOHがなければ固着する理由がありません。NaOHは揮発性ではありませんから。学校の理科室とかであればゴム栓を使うんじゃないですか。固着しても開くようにね。なので、2に関しては「ガラス瓶+ガラス栓」を想定した話でしょう。
プラスチック云々に関しては、そのプラスチックの素材にもよる話です。たとえばポリエチレンやポリプロピレンは試薬として販売される水酸化ナトリウムの容器として使われますが、だからといって、それ以外のプラスチックが使えるというわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 天然水の蒸発残留物(缶石)について
- 水晶さざれ石を蓋の付いたガラス瓶に入れて置いておくのは効果ありませんか? 蓋がないと瓶を倒した時にさ
- インスタントコーヒーのガラス瓶で、形の好きな瓶は、どのインスタントコーヒーの瓶ですか。 好きな理由、
- 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員
- 蜂蜜の入っていた柔らかいプラ製容器を洗い、乾かして、木工用ボンド入れ瓶にしようと思います。 木工用ボ
- イオン反応式について
- 中学理科
- 「空いた瓶や、空いた箱や、空いたボトル」
- 化学について質問です。塩化ナトリウムNaClと塩酸は反応しないが、水酸化ナトリウムNaOHと塩酸が反
- 水ガラスの取り扱いについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ガラス容器にアルカリ水溶液をいれない訳
化学
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラス片を溶かす実験
化学
-
PE,PP,ガラスのうち最適の容器は?
化学
-
-
4
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
5
強アルカリ水の保管容器について
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
EDTAの保存
化学
-
7
水酸化ナトリウムの保存方法はゴム栓を用いたものにする理由について。 炭酸ナトリウムの固体が生じたら、
高校
-
8
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに入っているのでしょうか?
化学
-
9
水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。
化学
-
10
ファクターの求め方
化学
-
11
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
12
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
化学
-
13
強アルカリ水溶液を中和したいのですが・・・
化学
-
14
塩酸の保管
化学
-
15
中和適定についてです
化学
-
16
硫酸を水で希釈した場合のpH値が、希釈のパーセンテージごとに一覧表にな
化学
-
17
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
18
標準溶液の規定度係数を求める問題
統計学
-
19
キレート滴定について。
化学
-
20
水酸化ナトリウム 1N
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
モル濃度
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
アスピリンの再結晶
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
酢酸水溶液の物質量は何molです...
-
「コーラ中の還元糖の定量」の考察
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
アンモニア、アンモニウムイオ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
pKa のリストを探してます
-
比重算出
-
炭酸ナトリウム水溶液について
-
化学の問題です、解説よろしく...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
pKa のリストを探してます
-
モル濃度
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
アスピリンの再結晶
-
8.0%の水酸化ナトリウム水溶液...
-
加水分解
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
化学 (3) 60℃の飽和水溶液100g...
-
比重算出
-
緩衝液調製の計算問題
おすすめ情報
大学入試でガラス瓶を使ってはいけない理由を、1,2のどちらを書いたら良いか迷っています。
どちらが良いと思いますか?
因みに、駿台の問題集では、「Na2CO3が固着して栓が外れなくなるため、プラスチックの容器に保存すべきである。」と書かれていました。
僕は1の方が正しいと思いますが、駿台の問題集に従って、2で解答した方がよろしいでしょうか?
ご回答宜しくお願いします!