
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
低分子の場合ですが、ケースバイケースです。
尚、ラセミ体が結晶化する場合二通りのケースが考えられます。ラセミ混合物として結晶化する場合とラセミ化合物として結晶化する場合です。
ラセミ混合物とは、R体とS体がそれぞれ別々に結晶化したものです。なので、結晶のある部分はR体のみの結晶になっているし、別のある部分はS体のみの結晶になっている状態です。模式的に書くと、RRRRRSSSSRRRSSSSみたいな感じです。
ラセミ化合物の状態の結晶はRSRSRSRSRSRSと、R体とS体が対になって(一見二量化したようにも見えます)それが結晶化したものです。
どちらの状態で結晶化するかは分子の構造や条件によります。また、結晶化のしやすさと融点は必ずしも相関しないはずです。
尚、100%eeに近い状態では簡単に結晶化するのに、ラセミ体ではいくら頑張ってもタール状になってしまい結晶化しない場合もありました。(単に実験技術の問題かもしれませんが)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/03 15:33
経験談を交えた回答、ありがとうございます!!
タール状態のものはゲル化したということですよね。
冷却もしくは乾燥によりガラス化しませんでしたか?
高分子の場合、一本の分子鎖にランダムにRSが組み込まれるので、低分子に比べ、別個に結晶化もしくはRSが対になって結晶化しにくいと思うのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 地球科学 この石はなんですか? 1 2023/05/24 23:33
- 化学 結晶構造と結晶格子の違いを教えて下さい。 1 2022/08/03 21:29
- 物理学 時間結晶や非対称性から生成される慣性系は、古典論ですか? 1 2022/10/20 04:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報