
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
硫酸カリウムアルミニウム(いわゆるミョウバン)は、硫酸と水酸化カリウムと水酸化アルミニウム
の塩(より正確には複塩)に当たります。
このうち、水酸化アルミニウムは弱塩基のため、いわゆる「塩の加水分解」を起こす可能性が
考えられます。
Al^3+ + 3 H2O ←→ Al(OH)3 + 3 H^+ (平衡;可逆反応)
今回行われた実験の目的は、ミョウバンのきれいな結晶を得ることだと思いますが、飽和溶液
という高濃度で1週間放置となると、結晶の成長中に、上記反応で生じる水酸化アルミニウム
が取り込まれ、きれいな結晶にならなくなる可能性が生じます。
(正確には、明確な水酸化アルミニウムとしてではなく、結晶内のアルミニウムの比率の増加
ということになると思います)
このとき、予め少量の硫酸を添加しておけば、上記の平衡を左に傾けることが出来るため、
本来のミョウバンの結晶が得られる、ということだと思います。
(なお、硫酸の量が過剰になると、ミョウバンそのものの溶解度自体が低下し(→これも平衡)、
再結晶がうまくいかなくなると思いますのでご注意下さい)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/03 00:50
丁寧な回答ありがとうございます!!!!
とても分かりやすく説明して頂いたおかげで、理解できました!
本当にありがとうございました(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原神のPS4での課金方法について
-
5
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
6
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
7
炭酸カルシウムの均一な結晶を...
-
8
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
9
デンドライト状結晶
-
10
粉末X線でわかること
-
11
さらし粉【CaCl(ClO)・H2O】に...
-
12
ミョウバンの結晶作りについて
-
13
身近なもので結晶を作りたいです
-
14
再結晶時の析出速度
-
15
醤油から食塩をとりだしたいの...
-
16
エタノールにKOHは溶けないの?
-
17
食塩水と砂糖水の見分け方
-
18
冷結晶化温度について
-
19
オストワルド成長について
-
20
氷砂糖の結晶に色をつけたいの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter