
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中学生向けには説明しにくいですねえ。
水和物というのは水を含んだ固体(結晶)です。
結晶とは、物質を構成する粒子が規則正しく整列したものです。
水和物は水分子も一緒に規則正しく整列しているものです。
水溶液は、水の中に溶質粒子が完全にバラバラに散らばっているような状態です。
No.2
- 回答日時:
遷移金属の陽イオンには、6つの錯イオンが配位結合しているモノが多くあります。
これは、電子軌道の事情によります。この配位結合で結合するモノが水分子のものを水和物といいます。
配位結合している溶液、結晶は、ともに綺麗な色をもつモノが多くあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
原神のPS4での課金方法について
-
5
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
6
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
7
炭酸カルシウムの均一な結晶を...
-
8
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
9
デンドライト状結晶
-
10
粉末X線でわかること
-
11
さらし粉【CaCl(ClO)・H2O】に...
-
12
ミョウバンの結晶作りについて
-
13
身近なもので結晶を作りたいです
-
14
再結晶時の析出速度
-
15
醤油から食塩をとりだしたいの...
-
16
エタノールにKOHは溶けないの?
-
17
食塩水と砂糖水の見分け方
-
18
冷結晶化温度について
-
19
オストワルド成長について
-
20
氷砂糖の結晶に色をつけたいの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter