
こんにちわ、固体物理やX線などの参考書にでてくるブラベー格子の面間隔について質問です。
参考書ででてくるd(hkl)=~~~ という式なのですが、この導出がゼミの範囲になってしまい、うまく導出できず教授にぼろカスに言われ今日この範囲から外されてしまいました。
いくつか参考書を当たってみたのですが見つからず、偶然ネットにあった下記のurlを参考にゼミを行いました。
http://ww7.enjoy.ne.jp/~nminami/physics/BUSSEI.PDF
特に(4-27)式から(4-30)式に行く過程がうまく導けませんでした。
また先ほど(4-27)式から(4-30)式を変形している時に思ったのですが、この単位胞の体積の求めかたは単斜晶などの、例えばx軸とz軸が垂直でない場合は使えないのではないかと思いました。
最後になりますが以上をふまえて質問させていただきます。
各結晶系の面間隔は上記urlから導出ができるのか、また別の簡単な方法があるのか
です。
理系なんだから自分で苦労して考えろよと思われると思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この単位胞の体積の求めかたは単斜晶などの、例えばx軸とz軸が垂直でない場合は使えないのではないかと思いました。
どうしてそう思ったのか(例えばどこでx軸とz軸が垂直という条件を使ったと思ったのか)を書いてくれないと、気のせい・勘違いとしか言いようがありません。
>各結晶系の面間隔は上記urlから導出ができるのか、
計算のフォローはしていないですが、間違った事はしていないように思います。
>別の簡単な方法があるのか
格子定数で単位胞の体積がどう表されるのか、という事を考えるのであれば十分に簡単な方法だろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- パチンコ・スロット 昨日初めて行った店でパチンコを打っていて、3千円入れたところで初当り、確変に入り数ラウンド消化したと 4 2023/03/05 14:39
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 下の写真の図のように3枚の無限に大きい平板導体ABCが平行に置かれ、ACが接地されている状態でBに単 1 2022/07/11 19:35
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 数学 写真について質問なのですが、 ①の図の面積Sを求めるとき、②と③の図の面積、つまりS=S2+S3で求 4 2023/04/27 17:20
- その他(教育・科学・学問) 通信高三で中一レベルの英語力しかありません。 1週間まえから武田塾に入りました。 今から京都文教又は 9 2022/08/13 19:10
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報