dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は心理学を専攻しています。
卒論で、木材や金属を使って感覚のメカニズムについて勉強しています。

高校からまったくといっていいほど、物理の勉強をしていないので
基本的なことなんですが、インターネットで検索しても専門用語が並び。全然わかりません。

アルミの比重は2.7と言われていますが、円筒になった場合の比重はどうなるのでしょうか?
長さが600mmで、直径が250mm、筒の幅は1mmなのですが、長さや重さは関係ないのでしょうか?

体積と密度が比重にどう関わっているのかがわからなく、計算のやり方もわかりません。
非常に困っています。

A 回答 (4件)

心理学ですから、見た目が軽そうでも実は重かったり、逆の場合の反応を観察するのでしょうか?



長さ600mm、直径250mm、厚み1mm パイプの重さは

3.14*(12.5*12.5-12.4*12.4)*60*2.7=1267g
上下にフタがある場合は、フタも加算してください。
(長さはcmに換算して計算)

パイプではなく円筒した場合の体積は

3.14*12.5*12.5*60=29437cm3

実際はパイプだが円柱の体積とした場合の擬似密度は

1267g/29437cm3=0.043

これを求めたいのでしょうか?
計算は間違っているかもしれないので
検算してください。
    • good
    • 0

非常に厳密に考えない限り、比重の変化はありえない。

温度による比重の変化の方が大きい。蓋と底があって、空気を閉じ込めた場合は形として軽くなりますが、アルミの比重は変わりません。
    • good
    • 0

密度や比重については、下記ページが参考になるでしょう。


 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%86%E5%BA%A6

 比重が水の密度に対する比率(比較密度)であること、
 体積に密度を掛ければ質量を算定できること、
などがわかります。

「円筒になった場合の比重」という表現は使われません。
ふつうに円筒成型するとき、材質の密度を大きく変化させることは無さそうですから。
    • good
    • 0

比重とは単位体積あたりの重さのことで、水と比較して何倍かを表しています。


体積を計算してそれに比重を掛ければ重さが得られます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!