
No.2
- 回答日時:
回折線の広がりは,結晶粒子以外にも影響されます。
一般的には,低角度から高角度まで数個の回折ピークを選択し,その回折角度に近い回折ピークを持つ標準物質(結晶化度の高いもの)の回折ピークの半値幅で,目的とする回折ピークの半値幅の補正をしてプロットした図形からDを求めます。
この時にプロットする半値幅は定規などで読みますが,
有効数字は,読み取り限界となります。
つまり,形状因子定数がわかっていなくても,グラフの横軸に回折角度,縦軸にピークの半値幅をプロットすることで,グラフから結晶粒子の大きさを求めることが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
5
面間隔の意味がわかりません
-
6
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
7
食塩水と砂糖水の見分け方
-
8
ラメラって何ですか??
-
9
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
10
~水和物と~水溶液のちがいは...
-
11
CAS冷凍とプロトン冷凍の違いは...
-
12
尿素と尿酸の違いは何ですか? ...
-
13
シリカ(二酸化ケイ素)には非結...
-
14
なぜ、ミョウバンの成長をさせ...
-
15
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
16
再結晶について
-
17
フェニルエチルアミンの光学分割
-
18
結晶粒界って?
-
19
蟻酸について
-
20
水酸化ナトリウムを放置すると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter