
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご質問の錯体の構造が推測できていない状態ではありますが・・・(汗)
(配位子の構造は、名前でわかります。念のため)
「光の吸収はHOMO-LUMO間の遷移で起こるから、吸収極大は1つしかないはず」と
考えられているということかと思いますが、必ずしもそうではありません。
たとえば、
・共役系が途中で途切れている場合
(共役の途切れた部分を境に、それぞれの共役系で吸収を起こすため、複数の
ピークを持つ)
・分子としては一種類だが、比較的安定な立体配座が複数存在する場合
(それぞれの立体配座での「基底状態-励起状態」の遷移に対応した吸収を起こす
ため、複数のピークを持つ)
・主に配位中心の金属に由来する吸収と、主に配位子に由来する吸収とを持つ場合
などです。
ご質問の錯体でも、このようなことが起こっているために、複数の吸収極大が見られて
いる、ということではないでしょうか。
(参考)クロロフィル:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
(「2.1 光の吸収」の段の説明、及びその右側にあるスペクトルが参考になるかと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コバルト錯体の合成法について
化学
-
トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩の合成において
化学
-
トリス(オキサラト)コバルト酸カリウムの結晶法について
化学
-
-
4
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
5
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
6
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
7
コバルトの錯体について質問です。
化学
-
8
副生成物
化学
-
9
検量線
化学
-
10
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
11
π共役分子の吸収極大波長は、共役の長さが長いほど長波長にシフトするのは何故ですか?
化学
-
12
酢酸エチルの活性化エネルギーの文献値教えてください!
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
色の読み方。
-
日本語における色の表現方法に...
-
I/Oの意味
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
セロハンの色と透過した光について
-
「お色」という言葉
-
蒼銀という色は
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
夢十夜について
-
数Aの確率の問題についてです。...
おすすめ情報