dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄(II)イオンと4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオールを反応させ、鉄(II)キレート化合物の4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオール鉄(II)錯体をつくったのですが、
この化合物の吸収極大波長を調べたところ410 nmと500 nmの2つが出てきたのです。
なんで、極大波長が1つではなく、2つなのか調べているのですが、さっぱりです…わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ご質問の錯体の構造が推測できていない状態ではありますが・・・(汗)


(配位子の構造は、名前でわかります。念のため)

「光の吸収はHOMO-LUMO間の遷移で起こるから、吸収極大は1つしかないはず」と
考えられているということかと思いますが、必ずしもそうではありません。

たとえば、
 ・共役系が途中で途切れている場合
  (共役の途切れた部分を境に、それぞれの共役系で吸収を起こすため、複数の
  ピークを持つ)
 ・分子としては一種類だが、比較的安定な立体配座が複数存在する場合
  (それぞれの立体配座での「基底状態-励起状態」の遷移に対応した吸収を起こす
  ため、複数のピークを持つ)
 ・主に配位中心の金属に由来する吸収と、主に配位子に由来する吸収とを持つ場合
などです。

ご質問の錯体でも、このようなことが起こっているために、複数の吸収極大が見られて
いる、ということではないでしょうか。


(参考)クロロフィル:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD% …
(「2.1 光の吸収」の段の説明、及びその右側にあるスペクトルが参考になるかと思います)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A