
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、吸収極大波長を用いると感度が良くなります。
よって、より低い濃度でも測定できます。また、ノイズの影響を小さくする(SN比を大きくする)ことが出来ます。
あと、今回はおそらく関係ないかと思われますが、近い波長に吸収がさらにあると極大波長以外の場合、どちらの波長の吸光の影響が大きいか分からなくなります。
しかし、最大の原因は基本的に吸収極大波長で取るのが普通だからです。他で取ると、過去の知見を生かすことが出来ません。
No.4
- 回答日時:
吸光度光度の測定は
1.一番吸収感度のよい波長
2.スキャンニングで吸収曲線を取ったとき一番安定している、波長
領域の波長
3. なるべく近くに目的成分以外の吸収がない波長 となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 地震・津波 来るぞ来るぞ‼️ 8 2023/01/17 13:20
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
検量線について。。。
化学
-
検量線
化学
-
比色分析について
化学
-
-
4
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
5
水蒸気蒸留によるエッセンシャルオイルの調製について
化学
-
6
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
7
アスピリンの純度検定
化学
-
8
ベンゼンからサリチル酸を合成する方法
化学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
理論値との違いの理由
化学
-
11
吸収極大波長が2つ出てくる理由
化学
-
12
近似曲線の数式を手計算で出したい。
数学
-
13
pHジャンプについて教えてください
化学
-
14
アセトアニリドの合成で
化学
-
15
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
16
アルコールの蒸留について
化学
-
17
factorの意義
化学
-
18
TLCにおける誤差の原因
化学
-
19
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
20
アセトアニリドの同定について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報