
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別に最大吸収波長でなくとも比色は出来ます。
普通には最大吸収が感度も最大になり有利ですが、妨害成分を避ける必要がある場合には別の波長を選ぶ事もあるし、定量目的感度に対して余裕が有れば、何処でも構いません。
(1)光源ランプから出る光の量は波長により異なる。
(2)光学フィルターは一つ一つ光の透過度が異なるので、受光部に送る光の量も変わる。
(3)比色計の受光部感度は波長によって変化する。
以上の理由により、波長を変える毎に100%を再調整しなくてはなりません。
これは、対照セルのまま波長を変化させると、比色計の透過率指示値が変わるので、直ぐ理解出きると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
月光に紫外線は?
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
核酸の定量でわかることとは
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
シリコンの透過率についてです...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
散乱と乱反射の違い
-
TLCスポットのUV発色について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
DNAの波長について
-
なぜ小さすぎるものは目で見え...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
X線はガラスのレンズで屈折する...
-
屈折率の記号nに付す上付数字と...
-
ポリエチレンの光透過度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報