No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特異的な吸光度は、わかりやすく極端に言えば、π軌道を2つ以上持つ分子で得られます。
つまり二重結合がいくつかあるような場合に特異的な吸収スペクトルが見られるわけです。
DNAを形成する塩基部分のATGCは、プリン骨格とピリミジン骨格を持ちます。これらは、特異的な吸収スペクトルを示します。
4つの核酸塩基は、それぞれ吸収スペクトルの最大波長(λmax)も吸光係数(εmax)が異なります。
それぞれの塩基のλmaxは、Aが259nm、Cが267nm、Gが253nm、Tが267nmです。
平均して260nmなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
DNAの保存温度
生物学
-
電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。
生物学
-
吸光度計を用いたDNAの純度
生物学
-
-
4
酵素阻害剤のKi値の求め方
生物学
-
5
吸光度計にて 石英セルとガラスセル
生物学
-
6
レポートの参考文献
高校
-
7
酵素の比活性
生物学
-
8
SDS-PAGEで分離したタンパク質のバンドの太さは、どのような条件に依存するのですか?
生物学
-
9
たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて
生物学
-
10
核酸の吸収極大
生物学
-
11
アジピン酸の合成
化学
-
12
副生成物
化学
-
13
アジピン酸の合成
化学
-
14
アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について
生物学
-
15
DNAを室温放置はまずい?
生物学
-
16
マーカー酵素
生物学
-
17
Kcat/Km Kcatについて
化学
-
18
遠心分離機 スイングローターとアングルローター
生物学
-
19
エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け
生物学
-
20
IC50(50%阻害濃度)の出し方についてご教示ください。
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
生薬の大黄・紫根の成分について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
スペクトルの面積計算
-
1/2波長板ってどういうものです...
-
比色分析について
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
家庭用の普通の窓ガラスで吸収...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
月光に紫外線は?
-
Si-C結合を切るのに必要な光の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
月光に紫外線は?
-
地学の問題です。 熱圏では太陽...
-
【眼科医に質問です】強い紫外...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
電球などの強い光を見続けるの...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
おすすめ情報