
吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。
それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?
260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。
ちなみに測定値は
・260nm:0.061
・280nm:0.027
でA260/A280は約2.2となりました。
回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
純粋な物質には、特定の吸収スペクトルがあります。
タンパクは280nm、核酸は260nmに極大吸収があり、その波長がよく利用されています。核酸やタンパクに限らず、純粋な物質は、波長の比は一定の値をとります。核酸では、260nm/280nmの吸光度の比だけでなく、260/240,260/250,260/270,260/280,・・・・と、純粋であれば、どの波長の吸光度比も一定の値をとります。
したがって、純粋なDNAの260/280の吸光度比が1.8であれば、「純粋」であることは否定できませんが、保障するものではありません。
むしろ、1.8であるハズのものが2.0ならば、純粋でない⇒不純物が混在する、と判断できます。
No.1
- 回答日時:
>・260nm:0.061
>・280nm:0.027
>でA260/A280は約2.2となりました。
DNAの濃度が低すぎて、安定した値が取れていないせいではないでしょうか。
吸光度計の装置にもよりますが、通常260nm=0.1以上で信頼できる値が取れる事が多く、
それ以下だとbackgroundノイズの影響で正確な値が取れない事が多いです。
希釈倍率を低くするとか、DNAの濃縮、別の方法での測定などをご検討下さい。
>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?
誤解されているようなので補足します。
「タンパクを含まない純粋なDNA」では260:280=1.8~2という意味です。
その範囲から逸脱するということは、DNA以外(タンパクでもない)の何か(有機溶媒等)が混入している事を想定すべきです。
また、Trisなどのバッファーを使用していないと、pHの影響で波形がシフトすることもありますので、ご注意下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネやコンタクトでの視力の上がり幅には限度がありますか? 例えば、視力0.1の人が高い度数のメガネ 2 2023/01/03 00:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
DNAの波長について
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
吸光度とDNAの純度
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
理系大学二年です。今回の英語...
-
シリコンの透過率についてです...
-
SPMのPIXE分析について
-
HPLCフォトダイオード検出器に...
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
TLCスポットのUV発色について
-
クロロフィルaの蛍光スペクトル
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
【紫外線】世界で1番紫外線が弱...
-
分光高度計のブランク合わせで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報