No.3ベストアンサー
- 回答日時:
核酸やタンパク質に含まれている発色団の吸収極大波長を以下に示します。
核酸に含まれる発色団
グアニン:248 nm
アデニン:263 nm
チミン:264 nm
シトシン:274 nm
タンパク質に含まれる発色団
フェニルアラニン:257 nm
チロシン:275 nm
トリプトファン:278 nm
大雑把に見て、核酸系の方が低波長にピークを持っていますね。ですから、低波長の吸収が核酸の濃度を示し、高波長の吸収がタンパク質の濃度を示す、ということが大雑把に分かります。
もしタンパク質にフェニルアラニン、チロシン、トリプトファンなどが含まれていなければ、核酸とタンパク質との混合比などを議論することはできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/13 05:30
回答ありがとうございました。
とても詳しい解説をいただけたので、この問題について本質からしっかり理解できたように思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
260nmでは核酸の濃度が、280nmではタンパク質の濃度がわかります。
純粋なDNAだとこの比が1.8に近いほど純度が高く、280nmの値が高ければその値は1.8よりも小さくなるのでコンタミしているということになります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
月光に紫外線は?
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
核酸の定量でわかることとは
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
シリコンの透過率についてです...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
散乱と乱反射の違い
-
TLCスポットのUV発色について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
DNAの波長について
-
なぜ小さすぎるものは目で見え...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
X線はガラスのレンズで屈折する...
-
屈折率の記号nに付す上付数字と...
-
ポリエチレンの光透過度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報