
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水素、ヘリウム、リチウムはx線電子線を当てて出るx線の波長が長く弱いため、検出器で検出できません。
また、硫黄とモリブデンのように同じ位置に出る物質は区別できません。このような時はWDSやICPを使います。ICPはアルゴンガスによって生成される誘導結合プラズマがサンプルを数1000℃から10000℃まで加熱し、原子化・熱励起する際再度放出される光を分光して行いますが、この温度で
励起しない(例えば水素)元素は定量出来ません。
しかし、原子吸光に比べると、混合物でも測定可能な元素は同時に測定出来ます。
これはICPの直線範囲が(ダイナミックレンジ)10⁵と原子吸光の10²~10³より
非常に長いからです。
ご回答ありがとうございます。
>水素、ヘリウム、リチウムはx線電子線を当てて出るx線の波長が長く弱いため、検出器で検出できません。
長いのはなるほどなのですが、弱いのはなぜでしょうか?
オージェ電子の割合が大きいからでしょうか?それもなぜかはわかりませんが。。
もしくは、減衰や検出器側の性能の問題でしょうか?
>これはICPの直線範囲が(ダイナミックレンジ)10⁵と原子吸光の10²~10³より
非常に長いからです。
ICPでは、上記の弱いX線も強く出してディテクトしてるイメージでしょうか?
No.2
- 回答日時:
EDX画面のB以下の0~1kevの辺りを拡大しても何も出ません。
恐らく検出器の限界と思います。ICPはプラズマになった元素からの光(x線はプリズムで分光できません)を分光して
波長と強度で元素と濃度を測定します。元素によっては似た波長があるので、ICP-MS
を使うと確実に分かります。
重ねてのご回答ありがとうございます。
>EDX画面のB以下の0~1kevの辺りを拡大しても何も出ません。恐らく検出器の限界と思います。
検出器に疎いですが、検出限界律速もあるのですね。ありがとうございます。
確かにMSもあればいいですね。
色々とありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 軽元素の検出について、EDXよりICPができる理由について教えて下さい。 1 2023/02/27 18:20
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- 物理学 相対性理論と量子論(素粒子論)は、相性が悪い。としか、説明されないのは、何故ですか? 9 2022/11/18 15:11
- 化学 化学です。 この4つのデータの見方について教えてください。 この測定はEI法によりイオン化させたもの 3 2022/10/03 07:58
- その他(車) 水素エンジン車・燃料電池車・電気自動車 5 2023/06/22 20:29
- 統計学 統計学の質問【点推定における一致推定量の定義】 1 2023/05/09 00:20
- 化学 【危険物】濃硫酸が危険物に該当しない理由を教えてください。 あと過酸化水素が危険物な理由も教えてくだ 4 2022/06/04 16:29
- 化学 気体分子運動論の問題について質問です。 「水素原子の原子量は1.01です。0℃における水素分子(H₂ 2 2023/04/16 21:07
- 数学 x^p-1=(x-1)(x-ζ)(x-ζ^2)・・・(x-ζ^p-1)と複素数の中で因数分解できる理 1 2022/11/23 14:59
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/10 09:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
EDX分析
化学
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
その他(自然科学)
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
5
XRDの単位について
物理学
-
6
アモルファスについて
化学
-
7
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
8
SEM観察時のカーボン蒸着について
物理学
-
9
標準偏差
数学
-
10
真空の数値には-(マイナス)表記するの?
物理学
-
11
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
12
半定量的とは
化学
-
13
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
14
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
15
pKa のリストを探してます
化学
-
16
速度は、大きい小さい?高い低い?早い遅い?
日本語
-
17
EDSの半定量分析結果の使い方
化学
-
18
薬品の特級と一級ではどう違いますか? 実験結果等に変化が見られますか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
シリコンの透過率についてです...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
原子吸光について
-
吸収スペクトル
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
瓦礫の下の人を発見するセンサ...
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
金ナノ粒子と吸光度の関係
-
光の反射率を測定するには?
-
電磁波の周波数と透過性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報