
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軽元素の蛍光X線の特性と検出器の特性のためだと思います。
エネルギー分散型は検出器にシリコン素子を用いており、接続されているプリアンプとともにこれを常に冷却するために真空のハウジングに収められています。
資料からのX線を取り込むために微小なスリットがこのハウジングにありますが、軽元素からの蛍光x線はエネルギーレベルが低い(長波長)ためこのスリットをうまく通過できないためのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
軽元素の定量について、EDSやXRFでできない理由について教えてください。 また、ICPがいける理由
化学
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
その他(自然科学)
-
EDSの半定量分析結果の使い方
化学
-
-
4
電子顕微鏡の試料に蒸着
物理学
-
5
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッション電流とは?
化学
-
6
WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について
その他(自然科学)
-
7
SEM(走査型電子顕微鏡)の画像が出ません
その他(自然科学)
-
8
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
9
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
10
アセトン→エタノール→純水の洗浄
化学
-
11
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
滴定操作の定量下限値
-
HPLCでの感度設定について。
-
ICHのガイドラインに使用されて...
-
夏の天気
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
検量線のブランクについて
-
無機化合物のFT-IRについて。
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
機器分析で使われる語句について。
-
酸化剤の反応について
-
WDX(波長分散型X線分析装置)...
-
Bulkってなんですか??
-
EDX分析
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
クロマトグラフィの応用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報