
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水素、ヘリウム、リチウムはx線電子線を当てて出るx線の波長が長く弱いため、検出器で検出できません。
また、硫黄とモリブデンのように同じ位置に出る物質は区別できません。このような時はWDSやICPを使います。ICPはアルゴンガスによって生成される誘導結合プラズマがサンプルを数1000℃から10000℃まで加熱し、原子化・熱励起する際再度放出される光を分光して行いますが、この温度で
励起しない(例えば水素)元素は定量出来ません。
しかし、原子吸光に比べると、混合物でも測定可能な元素は同時に測定出来ます。
これはICPの直線範囲が(ダイナミックレンジ)10⁵と原子吸光の10²~10³より
非常に長いからです。
ご回答ありがとうございます。
>水素、ヘリウム、リチウムはx線電子線を当てて出るx線の波長が長く弱いため、検出器で検出できません。
長いのはなるほどなのですが、弱いのはなぜでしょうか?
オージェ電子の割合が大きいからでしょうか?それもなぜかはわかりませんが。。
もしくは、減衰や検出器側の性能の問題でしょうか?
>これはICPの直線範囲が(ダイナミックレンジ)10⁵と原子吸光の10²~10³より
非常に長いからです。
ICPでは、上記の弱いX線も強く出してディテクトしてるイメージでしょうか?
No.2
- 回答日時:
EDX画面のB以下の0~1kevの辺りを拡大しても何も出ません。
恐らく検出器の限界と思います。ICPはプラズマになった元素からの光(x線はプリズムで分光できません)を分光して
波長と強度で元素と濃度を測定します。元素によっては似た波長があるので、ICP-MS
を使うと確実に分かります。
重ねてのご回答ありがとうございます。
>EDX画面のB以下の0~1kevの辺りを拡大しても何も出ません。恐らく検出器の限界と思います。
検出器に疎いですが、検出限界律速もあるのですね。ありがとうございます。
確かにMSもあればいいですね。
色々とありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
EDX分析
化学
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
その他(自然科学)
-
SEMのstigma調整って何ですか
化学
-
-
4
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
6
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
7
電子顕微鏡の試料に蒸着
物理学
-
8
N原子のsp3混成軌道について教えてください.
化学
-
9
SEM観察時のカーボン蒸着について
物理学
-
10
SEM(走査型電子顕微鏡)の画像が出ません
その他(自然科学)
-
11
ICP
化学
-
12
アモルファスについて
化学
-
13
XRDの単位について
物理学
-
14
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
15
EDSの半定量分析結果の使い方
化学
-
16
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
核酸の定量でわかることとは
-
無水硫酸銅から硫酸銅5水和物...
-
DNAの波長について
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
E1%280nmについての算出方法
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
月光に紫外線は?
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
水銀ランプの波長
-
放射
-
寄せては返す波の回数は、何に...
-
波長600nmで発光ダイオー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報