
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
とりあえず「℃」ではなく「°」ですよね。
XRDの理論を勉強すれば分かることですが、XRDでは物質に周期性がないとピークが現れません。結晶は原子が周期的に並んでいるので原子間隔に応じて異なる角度にピークが表れます(ブラッグの法則)。
アモルファスは結晶性を持っていない。つまり、原子が規則的に並んでいません。だからXRDでピークが現れないことがアモルファスの証拠になります。しかし、アモルファスでも部分的には結晶性を持つことが多いです。また原子間隔が完全な結晶よりもルーズ(規則性が低い)と考えられます。よって、アモルファスではシャープではなくブロードなピークが現れます。
物質名が分かりませんが、結晶なら20°~30°にシャープなピークが現れる物質なのでそういうことを言われたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
XRDの単位について
物理学
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
XRDの2θ/θ法について教えてください。
物理学
-
-
4
XRDデータのピークの分離について
化学
-
5
XRDの測定について
物理学
-
6
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
7
X線回折分析で測定できない場合
化学
-
8
℃や±の入力
Word(ワード)
-
9
“ in situ ” とはどういう意味ですか
その他(自然科学)
-
10
XRDについて
その他(自然科学)
-
11
x線解析のバックグラウンド
物理学
-
12
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
13
ガラス容器にアルカリ水溶液をいれない訳
化学
-
14
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
15
材料学で
その他(自然科学)
-
16
六方晶における格子面を(0001)と4桁で
物理学
-
17
pKa のリストを探してます
化学
-
18
水酸化亜鉛の結晶構造、変態温度と酸化亜鉛の変態温度
化学
-
19
EDSの半定量分析結果の使い方
化学
-
20
エクセルのグラフから半値幅を求めたいです
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報