No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金属の硬度は、圧子に一定荷重を作用させ、どの程度塑性変形するかで表現します。
塑性変形は転位の移動、増殖、移動に対する障害物、すべり線の長さや結晶の方向など変化します。例えば、大きい結晶ですと、すべり線の長さは長く、結晶境界で集積した場合、応力集中が大きくなり、その近傍では塑性変形しやすくなります。結晶が小さければすべり線の長さも短く、応力集中も小さくなります。また、結晶は結晶格子の方向を持っており、すべり面は決まっていますから、例えば引張の場合45°方向(最大せん断応力面)にすべりが生じますから、これとすべり方向や面が一致した結晶粒が最初に辷ります。結晶が小さいと、一致しない面が多くなりますから、それらの結晶が抵抗になってすべりが生じにくくなります。結果的に塑性変形しにくくなり、硬度は上がります。簡単に言うとこのようになります。下記のURLをご覧下さい
http://ms-laboratory.jp/strength/3/dtrength_3.htm
http://ms-laboratory.jp/strength/2/strength_2.htm
No.1
- 回答日時:
高校の金属結合の仕組みを復習ですね。
金属の特徴のひとつに「展性・延性がある」というのがありました。他の金属の特徴もすべて金属結合の仕組みに由来するものでした。
>結晶粒径が小さいほど金属が硬いのはなぜですか?
ではなくて、金属結合性の結晶には「展性・延性」があると考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結晶粒が小さい方が強度が上がるって話について質問です。
- 子供が乾燥しきった硬いご飯粒を誤飲してしまいました。 1粒2粒程度のものじゃなくてまぁまぁの 大きさ
- ふるいを通った後の粒子の粒径分布
- 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめるホルダーが、ハンダ接合で付けられています。 使用したいボ
- 電卓のボタン電池種類について。 電卓の内部基板上に、ボタン電池を挟んでとめる電池ホルダーが、ハンダ接
- 理科 物理の問題です
- アルカリ金属、アルカリ土類金属の元素は金属結晶ですか?
- 菊の花 うんち
- 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度
- 炒飯に使う米について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鉄鋼材料の結晶粒は、大きくなれば柔らかく、小さくなれば硬くの解釈であってますか?具体的に知っている方
工学
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
EDX分析
化学
-
-
4
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
5
”転位”の数と試料の”硬さ”の関係
物理学
-
6
金属組織観察について(エッチング液)
その他(自然科学)
-
7
結晶の面方位について
物理学
-
8
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
9
EPMAとEDX
物理学
-
10
脱炭のメカニズム
物理学
-
11
結晶粒界って?
化学
-
12
標準偏差
数学
-
13
Al2O3の結晶構造
化学
-
14
ホールペッチの式って・・・
物理学
-
15
結晶粒径と抵抗率の関係について
その他(教育・科学・学問)
-
16
単位について(a.u.)
化学
-
17
アルミをエッチングして光学顕微鏡で組織観察したいのですが
化学
-
18
金属の硬さの単位
物理学
-
19
二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法
数学
-
20
加速度と角加速度の関係について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報